かんしゃくを起こした知的障害キッズが自分で切り替えてトイレに行けるようにになったディスタンシング活用法

おうち療育
知的障害や自閉症の子のかんしゃくが起きると対応がわからず憂鬱…かんしゃくからの気持ちの切り替えができず困った、というお悩みはありませんか?今回は、かんしゃくを起こした子が自分で気持ちを切り替えるために必要なママの対応についてご紹介します!
 

誤った学習がかんしゃくを長引かせる原因


知的障害・自閉っ子のかんしゃくが起きると対応がわからず憂鬱だ、癇癪からの気持ちの切り替えができず困った、というお悩みはありませんか?


ことばがゆっくりな知的障害キッズは、気持ちをことばで伝えることができません。


また、脳の感情を司る部分も発達がゆっくりなため、かんしゃくを起こしやすい状態なのです。


さらに、かんしゃくを起こすと「ママが気持ちを満たしてくれる!私をみてくれる!」という誤った学習をしていることがあります。



そこで効果的なのが「ディスタンシング(スルー&褒め)」という対応です!

かんしゃくが起こってもママが「スルー」をし、子どもが少しでも好ましい行動をし始めたら「褒める」ことで、子どもに「かんしゃくを起こしても良いことは起こりませんよ〜」正しい学習をさせてあげればよいのです。

知的障害の娘が自分で気持ちを切り替えることができたストーリー

知的障害のある自閉っ子娘は、一時期「トイレ行こうか?」と伝えると嫌がって泣きじゃくりかんしゃくを起こしていました。 私はその姿を見て毎日鬱々…


しかし、かんしゃくを解決するためには「ディスタンシング」が効果ということを知り、実践することにしました。


トイレに誘った娘がかんしゃくを起こし、「うわーん」とうなだれていたられていたら、子どもと離れて見てみぬふりをして、子どもの視界に入らないように落ち着くまで様子を見守ります。


そして、娘が顔をあげて立ち上がったところで、すかさず「落ち着いたんだね〜!泣き止んですごいじゃん!」と伝えました。


数回この流れで対応していくと、かんしゃくが起きてから気持ちを切り替えるまでの時間がどんどん短くなり、かんしゃくが起きたとしても私に頼ることなく気持ちを切り替えることができるようになりました!


そして、落ち着いた後には自分からトイレに向かっていき、おむつ替えもスムーズにできるようになりましたよ^^

子どもとママが早く脱出したいかんしゃく地獄


私がいつも娘のかんしゃくに付き合って誤った学習をさせていたら、娘はもっと自分の欲求を満たしてもらうために大暴れして、おうちだけではなく、保育園でもかんしゃくがエスカレートしていたかもしれません。


かんしゃくを起こしている本人が一番苦しいため、早めに切り替える力を身につけさせてあげたいですよね。 ママが知的障害キッズのかんしゃくをなくしたい!と思ったならば、すぐに対応を始めることが子どもにとってもママにとっても一番良いタイミングなのです。

 

ディスタンシングが気持ちを切り替える子どもを見守る優しい時間




では、かんしゃくを起こした子どもが自分で気持ちを切り替えるために必要なママの対応方法とはなんでしょう?


それは、「ディスタンシング(スルー&褒め)」です。


子どもがかんしゃくを起こしたら、「ママは〇〇ちゃんがしていることは見ていませんよ〜」と注目せず、見て見ぬフリを徹底します。


そして、子どもが泣くのをやめたり、次の行動をし始めたり、少しでも好ましい行動が出たら、すぐに「泣き止んだんだね〜」「〇〇してくれてありがとう」と褒めます。


年齢が低いお子さんは泣きながら抱きついてきたり、物理的に距離を取るのが難しい場合もありますよね。


✔︎ 「ママ〜」と言いながら物を投げてる

✔︎ 大声で泣きながらお母さんの体を手で ”トントン” として呼んでる


そんなときは、「物を投げること」「泣いていること」など、好ましくない行動には注目せず、「ママって言えたね〜!」「トントンで呼べたね〜」と、してほしい行動をことばにして伝えてあげてください^^


「ママって呼んだらいいんだ!」「トントンすればいいんだ!」とお子さんの脳が正しく学習していけますよ!

 

スルーと褒めはセットで使うことで効果を発揮しますので、最後は褒め終わることを意識しましょう!



すぐにでも癇癪を解決できるように対応を始めていただけると嬉しいです^^

 

タイトルとURLをコピーしました