今日は
喃語・宇宙語だけだった子が
2か月で「あか!」
と言えるようになった
ストーリーをご紹介します^^
知的障害のある4歳(年中)の
娘さんが療育に通っているのに
喃語や宇宙語しか出ておらず
どうにか言葉を出してあげたい…
と相談会に来てくださったAさん
名前を呼んでも反応しなかったり
「これ見て!」と伝えても見てくれず
寂しさを感じていらっしゃいました。
けれど、おしゃべり上達メソッドで
「ジョイントアテンション」の力を
高めることで
娘さんが指を指した方向や
Aさんのお顔をじっーと
見てくれることが増えていきました。
2か月ほどしたある日
台所でトマトを切っているところに
娘さんが来たので
「トマト あか だね〜」
と指差しをしながら伝えると、
娘さんが
「あか!」
と元気よく
言ってくれたんだそうです^^
Aさんがとても嬉しそうに
お話してくださるので
私もニヤニヤして聞いておりました♪
(とっても嬉しいーーー!!)
じゃあ、Aさんが実践した
ジョイントアテンションの力を
高めるってなに?
というお話をしていいますね。
ジョイントアテンション(共同注視)は
お子さんが他の人と
同じものや人に対して
注意を向けている状態のこと^^
「お花 きれいだね〜」
「くるま かっこいいね〜」
のように
同じものを見て共感することで
実際に見たものと
言われた言葉を結びつけて
脳にインプットでき
言葉を増やす土台が整って
発語につながっていきますよ!
ぜひ週末はお子さんと
同じものを見て楽しみながら
声かけをしてみてくださいね♪