子どもの幸せは 保護者の幸せから?

ことば
今日は
子どもの幸せは保護者の幸せから?
という記事を紹介します^^
 
2万組の親子を対象にした
アンケートをもとに

 
親子の「幸せ実感」の関係性や
どんなときに「幸せ実感」が
高まるのかについて書かれています。

私が記事を読んでいて
いちばん目に留まったのは
親子の幸せ実感は
「今」だけでなく
「未来」の幸せにもつながる
ということ。
 

なぜかというと
 
知的障害娘のお世話が最優先で
幸せを実感することが少なかった
1年半ほど前の生活を続けていたら…
 
 
未来の娘たちが
「幸せではない」と感じることが
多くなってしまっていたかも!?

と、ドキッとしたからです。
 
 
お母さんって
育児、家事、仕事、付き添い、、、
本当に忙しいし
ましてや知的障害の子の育児で
本当にヘトヘトで
 
自分のことを後回しにして
しまうけれど
 
お母さんが幸せだなぁ〜
と感じている方が
 
わが子も幸せ〜
と感じてくれる♡
 
 
逆に

 
お母さんが幸せじゃない…
と感じていたら
 
わが子も幸せじゃない…
って感じることが多くなる
 
 
そう考えたら
自分ことをほんの少しだけ
優先してあげようって
思いませんか?^^


・好きな雑誌を開いてみる
・食べたかったケーキを食べてみる
・お風呂に少しでも浸かってみる
・自分がんばってるよって認めてみる
 
 
 
私はそんな時間を1分でも5分でも
取るようになってから
 
娘への肯定の声かけをする
気持ちの余裕ができたり
 
娘のできたことを見つけるのが
どんどん上手くなっていった。
 
だからこそ、お母さんの幸せが
わが子の笑顔にも
ことばの発達にも
つながっていくと思っています^^
 
 
 
今日は1分でもいいので
あなたが幸せだなぁと感じる時間を
作ってみませんか?
 
〜子どもの幸せは保護者の幸せから?〜
記事は下記から読めます^^

%%%_LINK_73075_%%%

引用:Yahoo!ニュース

タイトルとURLをコピーしました