私が放課後デイサービス選びで大切にしたコト

知的障害
今日は、

私が放課後デイサービス選びで
大切にしたコトについてお話します^^

昨年の今ごろ、私は就学後の
放課後デイサービスが決まる時期で
ドタバタ、ソワソワしていました。

いま年長さんのお母さんたちは
そんな時期でしょうか?

放デイ選びで大切にしたコトは
なんですか?
と聞かれることが多いのですが

私はいつも娘の

自信が育つ
=脳が伸びる
=ことばが伸びる

環境かという視点を大切に
しています^^

じゃあどんな環境だったら
自信が育つのか?

それは
肯定的な声かけ・関わりが多い
こと^^

実は今日、
私は知的障害娘が通う放デイの
個別面談に行ってきました。

そこで言われたのは
できたこと=ハナマルばかり♪

・いつもニコニコ愛されキャラ
・手を上げてお返事できる
・「〇〇せんせー」「あれ〜?」と
 発語が増えた
・おうむ返しが出てきた
・なんでも積極的に行動できる
・お友達と仲良く遊べてる

などなど
ここには書ききれないほどの
ハナマルをいただきました^^

外でいつも頑張っている娘が
誇らしかったのと同時に

娘のできたことに注目して
対応してくださる環境があるからこそ
外でも自信が育って発達が
加速しているんだと感じました♪

そして私自身にも
年中さんからコツコツ
娘の脳を伸ばしてきたことに
ハナマル!をつけれた時間でした^^

放課後デイサービスだけではなく
就学先や療育園、習い事などを
決める際はぜひ

自信が育つ
=ことばが伸びる♪

環境かどうか、という視点で
見てみてはいかがでしょうか?

お役に立てたら嬉しいです


タイトルとURLをコピーしました