私が言ったこと伝わってる?と感じる人だけ読んでください

知的障害

わが子に

「これ片付けて」
と言っても、ポカーン…

「待っててね」
と言っても、走っていってしまう…

ぜんぜん指示を聞いてくれない!


私が言ったこと
伝わってる!?
って思ったことありませんか?

2年前の私は
重度知的障害の娘に対して
何度も思ってました(涙)

そんな時についつい

「何回言ったらわかるの!」
「こうやるんだよ!」

と、強い口調で教え込むのは
実は逆効果のコミュニケーション
になっています。

教えること自体は
もちろんいいのですが


ガミガミ・イライラ口調では

「ママのお話聞こう」
「ママが言ってるからやろう」

とはなりません。

私の娘が年中のころは
私が「ドア閉めてきて」というと


ドアから出ていって
トイレに向かっていく姿が…

当時の私は

おーい!
そっちじゃないってー!
(心の声)

「もういい加減、覚えてよ!」
「閉めるってこういうこと!」

と、扉をバーン!
閉めてしまったことがあります…
(ごめんよ、娘)

知的障害キッズは
ことばと行動のパイプを作ることに
時間がかかります

その特性を理解して
ママが対応をするからこそ
言葉の理解力
ぐんぐん伸びていきます^^

じゃあことばの理解力を伸ばす
具体的な
声かけや対応って?

その方法や脳の仕組みを
電子書籍にまとめているので
楽しみにしていてくださいね^^

ではまた♪

タイトルとURLをコピーしました