私だってわが子とおしゃべりしたいのに…

ことば

この記事を読んでいる方は


「私だってわが子と
 おしゃべりしたいのに…」

と思ったことはありますか?
 
もしいま思っていたら
お子さんの理解できることばを
増やしてあげてください。
 
 
ことばの理解力が伸びることで
 
お母さん言っていることが
わかる!
行動できる!

だからこそ
言えることばが増えていきます。
 
 
なぜそう言えるかというと
わたしも同じように悩んで
解決した1人だから。
 
 
2年前のわたしは
娘よりも小さい子たちが
「ママ!」って
笑顔で呼んでる姿を見て
 
 
「私だってわが子と
 おしゃべりしたいのに…」
 
「なんでうちの娘は
 ことばが出ないんだろう…」
 
 
と、夜にひとりで泣きながら
ことばが出ない理由や出す方法
インターネットや本で
毎日毎日調べていました。
 

*****
 
療育言ってるし
続けたら大丈夫だよね?
 
 
ことばのシャワーを
浴びせたらいいんだよね?
 
 
褒める育児が
いいんだよね?
 
*****
 


そう思って
色々な方法を試したけれど

娘が年中さん(5歳になる手前)
までことばは出ない。
 
 
むしろ
育児、家事、仕事に追われる中で
娘のことばの発達の不安が
ふくらむばかりで
余裕がなくなる…
 
 
わたしの不安やイライラが伝わり
娘のかんしゃくが
ヒートアップする
悪循環に
お手上げ状態でした。
 
 
けれど、知的障害の子の
ことばの発達について学んだことで
 
 
娘には
ことばを理解するためのサポート
圧倒的に足りなかったんだ!
 
 
と気づいたんです。
 
 
そこから、
私の声かけを変えて娘の
ことばの理解力を伸ばすことで
 
 
素直に聞いてくれてる!
かんしゃくが減ってきた!
自分から
動いてくれるようになった!
「おかあちゃん」って言えた!!
 
 
こんな順番で
夢にまで見たことばを引き出すこと
につながっていきました^^
 
 
実は今でも娘がペラペラ
おしゃべりしている夢を見ます。

それだけことばへの想いが
強いってことなんだと
わたしは思っています^^

 
だから、いま
 
「私だってわが子と
 おしゃべりしたいのに…」
 
と思っている方へ
 
 
次回から
私が1番悩んでいた時期の
経験も踏まえながら
ことばを引き出すヒントを
お届けしていきます!
 
 
わたしのことだ!
と思ってくださった方は
次からも
読んでみてくださいね^^
 
タイトルとURLをコピーしました