「わが子の気持ちに寄り添える
お母さんの“心の準備”」をして
「子どもファースト」で動くことが
かんしゃくや不安を解消する鍵になるよ!
そんなお話をしました。
そこで、あるお母さんから
こんな声をいただいたんです。
*******
今も毎日かんしゃくや指示で動いてくれず
振り回されてばかりです。
(中略)
これ以上、子どもファーストで動くのは
正直しんどいなと感じるのですが
どうしたらいいでしょうか。
*******
読んでいて胸がぎゅっとなりました。
毎日忙しいなかで
子ども最優先でがんばってるのに
子どものかんしゃくが減らなかったり
ことばも伝わらなかったり
子育てが大変になるばかり。
しんどくて、辛くなって——。
わたしも以前は
同じように悩んでいました。
「なんでこんなに大変なんだろう」
「こんなに一生懸命やってるのに」
「やっぱり私のせいなのかな」
誰にも言えない
もやもやを抱えていました。
けれど、
“子どもファースト”で動くことは
言いなりになることではなくて
お母さんが
“ラクになるため”の近道なんだ!
と感じてもらえたらなと思っています^^
なぜかというとーー
子どもの
かんしゃくやこだわりの背景には
必ず理由があって、
脳が暴れていたり
まだ成長途中なだけ。
子ども自身も“困っている状態”
なんですよね。
「座ってられない」は
“不安で落ち着かない”サインかもしれない。
「イヤ!」ということばの奥には
“初めてが怖い”サインかもしれない。
その“困ってるサイン”に気づいて
安心して過ごせる準備をしてあげること。
それが、本当の意味での
「子どもファースト」だと
わたしは思っています。
帰省やおでかけのように
“いつもと違うこと” があるときは
大人だって不安になりますよね。
だからこそ、
「こうすべき」「こうしなきゃ」と
しつけの対応をするのではなくて
“安心できる環境と関わり”を手渡すこと。
それが
かんしゃくやこだわりを解決する
いちばんの近道になっていきます。
・かんしゃくが減る
・子どもが笑顔でいられる
・素直になれる
少しずつ変化が見えてくると
お母さんの気持ちにも時間にも
余裕が生まれてきますよね^^
ぜひお母さんの休息の時間も
大切にしていただきながら
お子さんとの笑顔の時間が増えることを
心から応援しています!
今日も1日、お疲れさまでした^^