単語が出たけれど
ことばが増えない
自閉症や知的障害の子が
「ママ」を「せんせー」
と呼んでしまう理由
についてお話しますね^^
自閉症で
ことばが増えていない子は
ことばの“アウトプットの力”
がまだまだ未熟な状態。
だから
脳の中のことばの引き出しから
「ママ」と「せんせー」を
取り間違えてしまうだけなんです!
決して
「ママより先生が好き!」
「ママと認識してくれてない」
というわけではないです^^
実は、わが家の
自閉症で知的障害の娘も
わたしのことを
「せんせー」と何度も呼んでいて
せんせーの方が好きなのね…
寂しいなぁ…
と落ち込んだこともありました。
先日のレクチャーでも
同じように悩んでいるママが
いたんです。
けれど
わたしのおうちでの声かけを
変えたことで
「おかー!(おかーちゃん)」
と呼んでくれることが
復活したんです♡
(わが家はお母ちゃん呼びです^^)
じゃあどんな声かけをしたら
「ママ」がアウトプット
できるようになるのか?
それはズバリ!!!
「ママだね〜♡」
「ママとやりたいんだね〜♡」
「ママも楽しいなぁ♡」
と毎日毎日笑顔で
“ママアピール”
しちゃいましょう♪
すると脳で「ママ」という
ことばのパイプが太く強くなるから
引き出しやすくなりますよ^^
ママをせんせーと呼ぶのは
「嫌いだから」でも
「呼びたくないから」でもなくて
ただ脳のアウトプットの準備が
できていないだけ!
たくさんママアピールをして
“ママ”のハイプを太く強く
していきましょうね!
今日も1日お疲れさまでした^^