いま!?実は『聞いてない』のではなくて『タイミング』じゃなかっただけ?

おうち療育

======
いま!?実は『聞いてない』
のではなくて
『タイミング』じゃなかっただけ?
=======

 


自閉症の子に指示を出しても
ぜんぜん動いてくれない

「え?私の声、届いてる?
「聞いてますか〜?」


っていうことないですか?

そんなときは
しっかり『間』
とってあげましょう^^

 

*****
 

指示を聞いて
指示を理解して
指示を行動に移す

*****
 

の時間をとって
あげてくださいね^^


 

実は先日、夫があこちゃんに
「水筒洗うから持ってきて〜」
と言ったら
その時は動いてくれず…

夫もあこちゃんを見て
「ブロックで遊んでるなら
 まぁいっか」と待っていたら

なんと!!
3分ほど経ったあとに
あこちゃんが急に動き始めて
水筒を持ってきてくれたんです^^

「え!?いま!?」

と夫もびっくりしたようですが
「あこちゃんありがと〜」と伝えて
ばっちり成功体験につながったようで

「あこちゃんさ、
 こんなことがあったんだよ
 すごくない!?」

と夫が驚きと嬉しそうに
報告してくれました^^

遊びながらも指示を聞いて覚えて
区切りがついた段階で
動き始めたあこちゃん

&

ガミガミ!って何度も指示出しせず
「まぁいっか」と待ってくれた夫に

大きなハナマル!!
の出来事でした♪


 
わが家のように
実はあなたのお子さんも
指示を『聞いてない』のではなくて
『タイミング』じゃなかっただけ
かもしれません^^

ぜひ下記の
NG対応、OK対応を置き換えて
お子さんの行動を引き出して

みてくださいね♪

▼▼▼

〜〜NG対応〜〜

あこちゃんここに座ってね^^
・・・・

ねぇ、あこちゃん座って??
・・・・

え??あこちゃん座ってってば!!!
・・・ぎゃー!!!(あこ爆発)

矢継ぎ早に指示を繰り返すと
どんどんヒートアップして
お子さんも「なんだよー!!!」
と反発しやすくなってしまい
ママも良いことなし…(涙)

  
〜〜OK対応〜〜

あこちゃんここに座ってね^^
(5〜10秒 間を取る)

行動できたら→
座れたね〜グッジョブ〜^^

行動に繋がらなかったら→
5〜10分ほど時間を空けて
同じトーンで

「あこちゃんここに座ってね^^」

1回目と同じトーンで伝えることが
ポイントですよ!!

〜〜〜〜〜

タイトルとURLをコピーしました