おうち療育

「絶対ムリ!」と思っていたお盆休みの帰省に挑戦しました!

3年前までのわたしは重度知的障害で自閉症のある娘と「お盆休みに帰省なんて 絶対ムリ!」と思っていました。人混み、長距離移動毎日のルーティーンが乱れる…どれもこれもかんしゃくが起きやすくなるし娘にとっても私にとっても大きな負担...お盆休みは...
おうち療育

「褒めなきゃ」から解放されたら娘の言葉が伸びた♪

「ほめ8割で脳が育つ」そう聞くと「いやいや 褒めるところなんて そんなにないよ…」と思いませんか?以前のわたしはそうでした...けれど実は褒めなくても言葉の脳が育つ方法があるんです!このお話は発話がなかった重度知的障害の娘から「おかあちゃん...
ことば

ことばが伸びる声かけの黄金比は【2:8】

「毎日褒めているのに 全然ことばが伸びない…」そんなふうに感じたことはありませんか?実は、ことばが伸びる声かけには黄金比があります。 それが【否定2割:褒め8割】です!なんでこの割合が大切かというと脳は否定的なことばを“強めに”受け取り褒め...
おうち療育

褒めなくてもOKです^^知的障害の子のことばが伸びる新常識

今日は 「褒めてるのにことばが伸びない」 と感じているお母さんへ書いています^^ 「褒めるのがいいって書いてるから やってるのに…」「全然ことばが増えないじゃん…」 そう感じて ため息が出てしまったこと ありませんか? 実は、ことばが伸びな...
外出

ことばを伸ばしたら4泊5日飛行機旅に行けた!5歳男の子のお母さんより

昨日はレクチャーデイ♪夏休み・お盆休みはことばを伸ばす絶好のチャンス!学んで実践していくぞ〜!!と前のめりな4人のお母さんが参加されましたよ^^レクチャーに参加された5歳の男の子のお母さんAさんが飛行機で4泊5日の旅行に行ってきました!と感...
ことば

知的障害キッズがおしゃべり上手になるお母さんの真似っこ作戦

今日は 子どもが真似(模倣)がなかなかできないなぁ...とお悩みのお母さんへ模倣の力を引き出す方法を紹介した記事をご案内します^^ 子どものことばを引き出したくて真似をさせようと「あー だよ!」「り・ん・ご だね!」と教えている方もいるかも...
ことば

知的障害キッズの理解力が育つ『思い出シェアタイム』

夏休みやお盆休みは子どもがちょっと不安定かも…?そう感じることはありませんか? とくに連休や長期休みは予定がバラバラだったり外出が増えたり、、、いつもと違う環境で子どもは混乱しがち。 ことばで「大丈夫だよ」「心配ないよ」と声をかけても不安が...
ことば

『ストーリーで話す』のは何歳から?

今日はなんで “年中さんのうち” にことばを伸ばすといいのかについてお話しますね^^というのも、わたし自身がおうち療育を始めたのがあこちゃんが年中さんだったのですが...そのタイミングで始めておいて本当に!本当によかったぁ〜!むしろもっと早...
おうち療育

『モグラ叩き育児』から『センターピンを倒す育児』へ

%LAST_NAME%さんは「発達のセンターピン」って聞いたことありますか?センターピンってボーリングをやったことがある方は知っているかもしれませんが。ストライクを取るために狙うピンそれが真ん中にある“先頭のピン”これが「センターピン」なん...
体験者の声

喃語の子が「ここどこぉ?」と言えるようになった!3歳男の子のお母さんより

\残席わずかです!/8月はお盆休みやわたしがハワイ短期留学に行くため次の募集が未定です!2025年後半こそはわが子とのおしゃべりを叶えたい方はこの機会を逃さないでくださいね^^▼詳細・お申込みはこちら▼うちの子って本当に変われますかね?==...
タイトルとURLをコピーしました