おうち療育

かんしゃくを起こした知的障害キッズが自分で切り替えられるようになった方法

年末年始や冬休み明けからかんしゃくのお悩みについて相談が多いので今日はかんしゃくへの対応方法を紹介した記事をご案内します^^ 長期休暇のあとは生活リズムの変化があったり周りのお子さんも落ち着かなくて不安が強くなる時期気持ちをことばで伝えるこ...
おうち療育

かんしゃくを起こした知的障害キッズが自分で切り替えてトイレに行けるようにになったディスタンシング活用法

知的障害・自閉っ子の癇癪が起きると対応がわからず憂鬱だ、癇癪からの気持ちの切り替えができず困った、というお悩みはありませんか?今回は、癇癪を起こした子どもが自分で気持ちを切り替えるために必要なママの対応方法についてご紹介します!
電子書籍

知的障害キッズのことばがぐんぐん伸びる!知的障害児専用おしゃべり上達メソッド

知的障害キッズのことばの遅れはおうち療育で解消できる!
ことば

子どもの幸せは 保護者の幸せから?

今日は 子どもの幸せは保護者の幸せから? という記事を紹介します^^ 2万組の親子を対象にした アンケートをもとに 親子の「幸せ実感」の関係性や どんなときに「幸せ実感」が 高まるのかについて書かれています。 私が記事を読んでいていちばん目...
体験者の声

2ヶ月で「ママ」って言えた!知的障害・5歳・女の子

今日は一足早くセミナーを受けて声かけを始めたお母さんからのうれしい声をご紹介します♪*****理解力が伸びて「ママ!」って言えるようになった!知的障害のある自閉症5歳・女の子のお母さん喃語しか出ていない娘は私が言ったことを理解してるのかして...
ことば

言語療法(ST)を活用するために必要な4つの力

喃語だけしか出ないわが子療育で言語療法を受けさせてもらえない...早く「ママ」って呼んでほしいことばを伸ばしたいから療育通ってるのに(涙)そんな声が届いたので今日は言語療法を活用するために必要な4つの力をお伝えしますね^^ズバリ4つの力とは...
ことば

理解力が伸びたら穏やかに声かけできるのに…

わが子に注意しても無駄全然聞いてくれないもっと理解力が伸びてくれたらもっと指示を聞いて動くができたら穏やかに優しく声かけできるのに...そうですよね。そうなってくれたらお母さんもイライラしなくて済みますよね。けれど、その考え方、実は逆なんで...
体験者の声

(あけまして)おめれとー!って言えました^^

今日は新年早々届いたことばを伸ばしているお母さんのうれしい声をご紹介します♪ ことばがゆっくりな 2歳の女の子のお母さん ****** お正月におばあちゃんのお家へ帰省すると (あけまして)おめれとー!(花を見つけて)おはな、あかと言えまし...
おうち療育

「一生この子からことばを聞くことはできないの?」未来を諦めた私のストーリー

前回は体験会に参加してわが子のことばを伸ばしているお母さんをご紹介しました^^▼こちらから読めます▼「褒めなくてもことばが伸びる」で楽になれました!%%%_LINK_72681_%%%今日は、「家族4人で消えるしかないのかな」どん底だった私...
体験者の声

「褒めなくてもことばが伸びる」で楽になれました!知的障害・4歳女の子のお母さん

今回のセミナーでは知的障害キッズが新年度までに「ママ」って言えた!を叶えたいお母さんに向けて褒めずにことばを伸ばすお母さんの声かけ・対応をお伝えします^^今日はひと足早く体験会に参加したお母さんのご感想を紹介しますね!知的障害・自閉症のある...
タイトルとURLをコピーしました