ことば

ことば

指示を聞いてくれて新しい単語が増えました!年長・女の子の変化

今日は「ことばが増えない…」「指示が伝わらない...」と悩んでいた年長さんのママが声かけを変えたことで指示を聞いてくれるようになって単語が出るようになった!そんな嬉しいエピソードをご紹介しますね♪エピソードをいただいたのは知的障害で自閉症の...
ことば

これならできる♪ 知的障害の子の「聞く力」を育てる声かけ

ことばの理解力を伸ばすために欠かせない土台=“聞く耳”について前回お話しましたが今日はどうやって“聞く耳”を育てればいいのか?についてです^^やり方はとってもシンプル!日常の中で「実況中継」をすること! 子どもがいましていること・見ているも...
ことば

声かけが届かないときに見直すべき『3つの土台』

お盆休み明け、お子さんはご機嫌で過ごせていますか?長期休みにはつい夜更かししたり外食が続いたり…子どもの生活リズムが乱れやすい時期ですよね。実はこの時期知的障害や自閉症のある子はことばの脳を育てる土台がグラグラしやすいんです。その土台とは「...
ことば

床にごろん…から笑顔でパン完食!知的障害の子の脳を伸ばす2つのポイント

知的障害の子は安心できる「場所」と「人」この2つがそろえばことばの脳がぐんぐん伸びていきます^^わが家の帰省2日目はあこちゃんにとって初めての「パン作り体験」エプロンは着たものの…パン生地には手を伸ばさず不安や緊張から周りをじーっと観察。。...
ことば

ことばが伸びる声かけの黄金比は【2:8】

「毎日褒めているのに 全然ことばが伸びない…」そんなふうに感じたことはありませんか?実は、ことばが伸びる声かけには黄金比があります。 それが【否定2割:褒め8割】です!なんでこの割合が大切かというと脳は否定的なことばを“強めに”受け取り褒め...
ことば

知的障害キッズがおしゃべり上手になるお母さんの真似っこ作戦

今日は 子どもが真似(模倣)がなかなかできないなぁ...とお悩みのお母さんへ模倣の力を引き出す方法を紹介した記事をご案内します^^ 子どものことばを引き出したくて真似をさせようと「あー だよ!」「り・ん・ご だね!」と教えている方もいるかも...
ことば

知的障害キッズの理解力が育つ『思い出シェアタイム』

夏休みやお盆休みは子どもがちょっと不安定かも…?そう感じることはありませんか? とくに連休や長期休みは予定がバラバラだったり外出が増えたり、、、いつもと違う環境で子どもは混乱しがち。 ことばで「大丈夫だよ」「心配ないよ」と声をかけても不安が...
ことば

『ストーリーで話す』のは何歳から?

今日はなんで “年中さんのうち” にことばを伸ばすといいのかについてお話しますね^^というのも、わたし自身がおうち療育を始めたのがあこちゃんが年中さんだったのですが...そのタイミングで始めておいて本当に!本当によかったぁ〜!むしろもっと早...
ことば

ことばを伸ばすために一番効果があるのはなんですか?

====== ことばを伸ばすために 効果的なのは 『なに療法』ですか? ====== セミナーにいらっしゃった方や Instagramのフォロワーさんから よく聞かれます^^ 知的障害のあるわが子の ことばを伸ばしたい!と 本やインターネッ...
ことば

「娘の伝えたいことを分かってあげたい!」ずっと思っていました

なぜ今ことばを伸ばすお話をしているのかというと7月のセミナーや個別相談会に来られたお母さんたちから✔︎ことばがゆっくりで 就学先を悩んでいる✔︎ 年長さんに上がるまでに わが子のことばを出したい!✔︎わが子となんでもいいから おしゃべりがし...
タイトルとURLをコピーしました