おうち療育

おうち療育

褒めるより簡単!ことばの脳が伸びるママの「ありがとう」

自閉症や知的障害の子のことばを伸ばしたいなら「感謝」を伝えましょう!自閉症や知的障害の子はことばが遅れたり動作がゆっくりだったり...だから実は「感謝される」経験って少なくなりがちなんです。けれど、子どもたちはママに感謝されると「ママが喜ん...
おうち療育

「褒めても伝わってないときありませんか?」ご質問いただきました!

知的障害や自閉症の子って褒めても伝わってないときありませんか?と質問をいただいたのでお話していきますね^^褒めても反応しないときは①褒めが伝わっていない②褒めは伝わっているけれどどう反応していいかわからないという理由があります!①②どちらに...
おうち療育

なんで!?褒めているはずなのにいうことを聞いてくれない…

今日は褒めているはずなのにいうことを聞いてくれない!!というご相談にお答えしていきますね!こんなときは褒め終わりができてるかな?と普段の声かけを振り返ってみてください^^「〇〇く〜ん♪」とお名前を優しく呼んで耳を開いて、指示をだして子どもが...
おうち療育

泣く、かくしゃくのわが子を前に辛くなるママへ

今日は知的障害の子のママから言葉で伝えられないわが子が泣いている姿を見ないふりもできずどうしていいのかもわからず自己嫌悪になってしまいます...とご相談をいただいたきました「わかってあげられなくて ごめんね...」とママ自身を責めてしまった...
おうち療育

日曜日や夏休み最終日にわたしが欠かさずやっていること

今日は知的障害の子のママから「明日から保育園に… ちゃんと行けるか不安です」とご相談をいただいたきました。知的障害や自閉症の子は生活リズムや環境の変化にとっても敏感。だからこそ週末や夏休み明けの朝は荒れやすく「鬼門だなぁ」と感じるママも多い...
おうち療育

ことばの理解力が伸びないのは「聞く耳」が育ってないから!?

今日はことばの理解力を伸ばすために欠かせない“土台”についてお話しします^^ それはズバリ わが子の“聞く耳”を育てることです! 子どもがママの声かけを聞いて行動するとき脳の中では ① インプット(聞く・見る) ② 理解する ③ アウトプッ...
おうち療育

私が言ってること伝わってる? と感じる人は読んでください

知的障害で自閉症のわが子に「これ片付けて」と言っても、ポカーン...ぜんぜん動いてくれない!私の言ってること伝わってる!?って思ったときについつい「何回言ったらわかるの!」「こうやるんだよ!」って教え込んでませんか?教えること自体はもちろん...
おうち療育

保育園の行事が「恐怖」から「感動」に変わる方法

知的障害のわが子が外出先で指示が聞けない...先生の言うことも聞けない...そんなお悩みはありませんか?9月以降は運動会や遠足など行事が増えてくる季節けれどわたしにとって秋の行事シーズンは「楽しみ」ではなく「恐怖」でした(涙)なぜなら重度知...
おうち療育

「絶対ムリ!」と思っていたお盆休みの帰省に挑戦しました!

3年前までのわたしは重度知的障害で自閉症のある娘と「お盆休みに帰省なんて 絶対ムリ!」と思っていました。人混み、長距離移動毎日のルーティーンが乱れる…どれもこれもかんしゃくが起きやすくなるし娘にとっても私にとっても大きな負担...お盆休みは...
おうち療育

「褒めなきゃ」から解放されたら娘の言葉が伸びた♪

「ほめ8割で脳が育つ」そう聞くと「いやいや 褒めるところなんて そんなにないよ…」と思いませんか?以前のわたしはそうでした...けれど実は褒めなくても言葉の脳が育つ方法があるんです!このお話は発話がなかった重度知的障害の娘から「おかあちゃん...
タイトルとURLをコピーしました