知的障害 保育発表会や進級式が恐怖から感動の時間に変わります! 知的障害のわが子がおうちでも保育園でも指示が聞けない...そんなお悩みはありませんか?1〜4月は保育発表会や卒園式・進級式など晴れ舞台の行事が増えてくる時期ですね!2年前までのわたしにとって発表会や区切りの式典などは恐怖でしかありませんでし... 2025.01.27 知的障害
おうち療育 知的障害キッズがおうちでできる手指トレーニングを楽しむことで、ことばの脳をぐーんと伸ばせた理由 知的障害や自閉症のある子は、手指での細かい作業(微細運動)が苦手という子もいるかと思います。今回は、ことばの遅い知的障害キッズとママが一緒にお家で楽しめるトレーニングで、ことばの脳を伸ばす方法をご紹介します! 2025.01.26 おうち療育
ことば 手指の動きを鍛えるとことばが伸びる♪ 今日は手指の動きを鍛えることでことばの脳が伸びる!というお話をします^^知的障害キッズには動きがぎこちなかったり細かい作業が苦手な子がいます。これは脳の運動野の発達がゆっくりだったり、手指への情報伝奪がうまく伝わらないことがあるから。けれど... 2025.01.26 ことば
ことば 心が通った!受講3ヶ月で発語もキャッチボールも叶いました^^ 今日は、声かけスタートから3ヶ月目お母さんから嬉しい声が届いたので自慢させてください^^ 3歳男の子のお母さんQ. 受講前のお悩みは何でしたか?来年の4月から 年少さんで保育園へ通う予定ですが、言葉の発達が遅く、喃語や宇宙語を話している状態... 2025.01.24 ことば体験者の声
知的障害 私が放課後デイサービス選びで大切にしたコト 今日は、 私が放課後デイサービス選びで大切にしたコトについてお話します^^ 昨年の今ごろ、私は就学後の放課後デイサービスが決まる時期でドタバタ、ソワソワしていました。いま年長さんのお母さんたちはそんな時期でしょうか?放デイ選びで大切にしたコ... 2025.01.22 知的障害支援学校
おうち療育 かんしゃくを起こした知的障害キッズが自分で切り替えられるようになった方法 年末年始や冬休み明けからかんしゃくのお悩みについて相談が多いので今日はかんしゃくへの対応方法を紹介した記事をご案内します^^ 長期休暇のあとは生活リズムの変化があったり周りのお子さんも落ち着かなくて不安が強くなる時期気持ちをことばで伝えるこ... 2025.01.20 おうち療育
おうち療育 かんしゃくを起こした知的障害キッズが自分で切り替えてトイレに行けるようにになったディスタンシング活用法 知的障害・自閉っ子の癇癪が起きると対応がわからず憂鬱だ、癇癪からの気持ちの切り替えができず困った、というお悩みはありませんか?今回は、癇癪を起こした子どもが自分で気持ちを切り替えるために必要なママの対応方法についてご紹介します! 2025.01.20 おうち療育
ことば 子どもの幸せは 保護者の幸せから? 今日は 子どもの幸せは保護者の幸せから? という記事を紹介します^^ 2万組の親子を対象にした アンケートをもとに 親子の「幸せ実感」の関係性や どんなときに「幸せ実感」が 高まるのかについて書かれています。 私が記事を読んでいていちばん目... 2025.01.18 ことばお母さんの学び方・働き方
体験者の声 2ヶ月で「ママ」って言えた!知的障害・5歳・女の子 今日は一足早くセミナーを受けて声かけを始めたお母さんからのうれしい声をご紹介します♪*****理解力が伸びて「ママ!」って言えるようになった!知的障害のある自閉症5歳・女の子のお母さん喃語しか出ていない娘は私が言ったことを理解してるのかして... 2025.01.18 体験者の声