ことば

もう早くしゃべってよ!そう思ってました…

実はわたしあこちゃんが年中さんの秋ころ言葉が出ない焦りや繰り返し続く癇癪に耐えられず何がしたいの?何が欲しいの?もう早くしゃべってよ!強く当たってしまったことがあります。******* 今日のIstagram 「早くしゃべってよ!」って思っ...
ことば

無理して褒める必要はありません^^

知的障害や自閉症のわが子療育に通っているけれど褒めているけれど言葉が思ったように増えない...ことばで伝えられないから毎日かんしゃくを起こして周りに謝ることが当たり前。知的障害や自閉症だからおしゃべりは諦めるしかないのかな。こんな状況であれ...
おうち療育

なんで!?褒めているはずなのにいうことを聞いてくれない…

今日は褒めているはずなのにいうことを聞いてくれない!!というご相談にお答えしていきますね!こんなときは褒め終わりができてるかな?と普段の声かけを振り返ってみてください^^「〇〇く〜ん♪」とお名前を優しく呼んで耳を開いて、指示をだして子どもが...
おうち療育

泣く、かくしゃくのわが子を前に辛くなるママへ

今日は知的障害の子のママから言葉で伝えられないわが子が泣いている姿を見ないふりもできずどうしていいのかもわからず自己嫌悪になってしまいます...とご相談をいただいたきました「わかってあげられなくて ごめんね...」とママ自身を責めてしまった...
おうち療育

日曜日や夏休み最終日にわたしが欠かさずやっていること

今日は知的障害の子のママから「明日から保育園に… ちゃんと行けるか不安です」とご相談をいただいたきました。知的障害や自閉症の子は生活リズムや環境の変化にとっても敏感。だからこそ週末や夏休み明けの朝は荒れやすく「鬼門だなぁ」と感じるママも多い...
ことば

指示を聞いてくれて新しい単語が増えました!年長・女の子の変化

今日は「ことばが増えない…」「指示が伝わらない...」と悩んでいた年長さんのママが声かけを変えたことで指示を聞いてくれるようになって単語が出るようになった!そんな嬉しいエピソードをご紹介しますね♪エピソードをいただいたのは知的障害で自閉症の...
ことば

これならできる♪ 知的障害の子の「聞く力」を育てる声かけ

ことばの理解力を伸ばすために欠かせない土台=“聞く耳”について前回お話しましたが今日はどうやって“聞く耳”を育てればいいのか?についてです^^やり方はとってもシンプル!日常の中で「実況中継」をすること! 子どもがいましていること・見ているも...
おうち療育

ことばの理解力が伸びないのは「聞く耳」が育ってないから!?

今日はことばの理解力を伸ばすために欠かせない“土台”についてお話しします^^ それはズバリ わが子の“聞く耳”を育てることです! 子どもがママの声かけを聞いて行動するとき脳の中では ① インプット(聞く・見る) ② 理解する ③ アウトプッ...
おうち療育

私が言ってること伝わってる? と感じる人は読んでください

知的障害で自閉症のわが子に「これ片付けて」と言っても、ポカーン...ぜんぜん動いてくれない!私の言ってること伝わってる!?って思ったときについつい「何回言ったらわかるの!」「こうやるんだよ!」って教え込んでませんか?教えること自体はもちろん...
おうち療育

保育園の行事が「恐怖」から「感動」に変わる方法

知的障害のわが子が外出先で指示が聞けない...先生の言うことも聞けない...そんなお悩みはありませんか?9月以降は運動会や遠足など行事が増えてくる季節けれどわたしにとって秋の行事シーズンは「楽しみ」ではなく「恐怖」でした(涙)なぜなら重度知...
タイトルとURLをコピーしました