今日は
ASDのグレーゾーンの
お子さんに多い
見通しを持つのが苦手な子への
不安の対応について
お伝えしますね^^
ASDの子にとって
「未知=危険」なのです!
脳の前頭前野の
予測することが苦手なために
・初めての場所
・初めての人
・先が読めない状況
といった
未知に強い不安を感じやすい
のです。
そのとき、
脳内ではこうなってます。
▼
理性的な脳の領域である
前頭前野がうまく働かず
扁桃体(不安センサー)が
先に過剰に反応するのです!!
つまり
「体育館ってどこ?」
「どんな雰囲気?」
「どんな音がするの?」
と、予測ができないだけで
見えない不安に
支配されてしまうのです。
さて、かれこれ16年前
不安の強い長男が
小学校へ入学するにあたり
私がしたサポートをご紹介しますね!
入学前に学校側に
面談を申し込みました。
新しく1年生になる先生方
との面談で
長男の特徴を話したところ
自分の教室から
体育館までの移動など
事前に見学させてもらえることに
なったんです。
もう少し詳しく解説しますね!
①事前に体育館を見せてもらう
→ 空間のイメージがつかめた
②入学式の雰囲気を少し体験
→ 音や自分の椅子の場所
母親(私)の椅子の場所
距離感などがつかめた
③先生との面談で
味方になってくれそうな人を確認
→ 安心の人間関係ができた
つまりこれは、
脳に安心材料をあらかじめ
インプット
したということなんです!
すると当日は
扁桃体が暴走せずにすみます^^
「行ってみたら大丈夫だった」
という成功体験ができた。
次の予測にもつながる。
少しずつ不安→安心への
回路ができてくる
というわけです。
もちろん、すべての学校が
ここまで丁寧に対応してくれるとは
限りませんが
例えば
事前に、学校に写真を
撮らせてもらって
お子さんに見せておくことで
安心感を与えることができるのです。
見通しを持つのが苦手なお子さんへの
サポートのひとつとして
必要であれば取り入れてみてくださいね。