再登校の秘訣はママの 上手な休ませ方にあり!

今日は
レクチャーを開催しました!

小学3年生から中学3年生の
お子さんをお持ちのママが
ご参加くださいました。

今日もママたちから
進級後のお子さんたちの成長を
お伺いしましたよ^^

今日は
中学3年生のMくんと
中学2年生のYくんの


おふたりのお子さんのママの
ご紹介させていただきますね。

MくんもYくんも
はとても真面目な
文武両道のお子さん。

Mくんは昨年の夏休み明けの
登校しぶりから不登校に。

Yくんは3学期に1ヶ月の不登校の
時期がありました。

発達科学コミュニケーションの
講座を2回受講されると


春休みには
MくんもYくんも
部活にも少しずつ
参加できるようになり

3回の講座を終え
迎えた進級後は
お2人のお子さん、ともに

再登校しています!
お話くださいました。

2週間もすると
2人とも
少し疲れが溜まってきたようで
1日お休みされたそうですが

その時のMくんのママも
Yくんのママも

発コミュ対応を完璧に
こなされていたことに
私は感動をしました。

Mくんのお母さんは

「そろそろキツくなる頃かと
思っていたよ。
今日は休憩の日だね!」


とMくんが休むことを
決して否定することなく
受け入れてあげていました。

Yくんのお母さんも

1週間、登校でき
頑張っているので
そろそろ疲れがくるかな?

と予想できたので

「じゃあ、どうしたいの?」と
登校するかどうかを

本人に決めさせることができた。
とおっしゃいました。

私たち親は
登校させることばかりに
フォーカスしがちですが

Mくんのママも
Yくんのママも
お子さんのメンタルの状態を
冷静に観察され

今のお子さんの状態に合わせた
対応ができていらっしゃいました。

もともと
完璧主義があり
繊細なお子さんたち。

不登校から一歩踏み出すには
大きな勇気と行動力が必要です。

この4月は
ストレス・緊張を
たくさん感じているはずです。

だからこそ
頑張らせすぎない!!


疲れが爆発する前に
休ませてあげられる


ママの心の余裕が
とても大切なのです。


休みぐせがつかない?

と心配になられる方も
いらっしゃるかもれませんが・・・

お子さんの自信を育て
エネルギーを高める

対応を実践していれば
大丈夫です!

事実
Mくんも
Yくんも
1日休んでからは

翌日から毎日
登校しているそうです^^

「講座を受講したから
上手に休ませることが
できました!」


ママ達がおっしゃっていましたよ。

今日はここまで。

タイトルとURLをコピーしました