「明日は行くね」と言ったのに 翌朝、行けない時のママのイライラの対処法

今日はママのイライラを
テーマにお届けいたします!

夜になると、お子さんが
「明日は学校に行くね!」
と言っているにもかかわらず

朝になると
「やっぱり行きたくない!」
「やっぱり無理・・・」


とお子さんに言われて
「えー?昨日行くって言ったのに!」


と、期待を裏切られたように感じ
イライラしてしまうことは
ないでしょうか?


このイライラしている時

人間の本能的な脳である
「感情の脳」が爆発
している状態なのです。

この時
理性の脳が働きづらい
状態になっているので

自分自身がコントロール
できなくなってしまうのです。

発コミュに出会う前の
私のイライラママ時代では

朝、起こしに行っても
ベッドから出られない
次男に向かって

「自分で先生に
休む電話をしなさい!」


と私の怒りを
ぶつけてしまったこともあります。

今にして思うと
反省しかないのですが・・・

どうしても自分自身が
コントロール
できなくなったこと


%LAST_NAME%さんも
多かれ少なかれご経験ありませんか?

イライラが止まらない!時に
やってみて欲しいのが

よく深呼吸しましょう!
って言われますが
それが難しいのです。

一番手っ取り早いのが
他のことをする!です。

なんでもいいです!

掃除機をかけてみる。
お皿を洗ってみる。
テレビをつけてみる。
お気に入りのアロマを

焚いてみる。

これを脳科学で説明すると

イライラしている時は
感情の脳が過剰に反応
している状態です。

だから
感情の脳以外の場所を使う
ってことです。

例えば
掃除機をかけるのであれば
運動の脳を使いますし

テレビをみれば
視覚の脳も使いますね。

別の脳を使うことで
ちょっと冷静になれるのです。

次に
少し冷静になれたら

自分の感情を言語化
してみましょう。

「昨日が行くって期待したのに
行けない〇〇を見たら
がっかりしたんだな、私」

と言う感じです。

言語化することで
思考の脳を使い
冷静さを取り戻しやすいのです。

もう少し
お子さんのことを
冷静に分析できそうであれば

「行こうと思っても
朝になると不安になって
しまったのかな?」

とお子さんの
今の心の状態を
観察
できるようになると

いいですね!

自分が使っている
脳の使う場所を
自分でコントロールする!

ちょっと難しいですが
ぜひ、取り入れてみてくださいね。

みなさんの子育てを
応援しています。

ファイト♪

タイトルとURLをコピーしました