登校しぶり・不登校キッズの挑戦できる脳が育つ夏休みの過ごし方

 

夏休みが始まってしばらく経ちましたね。

 

1学期の間に登校しぶりや
不登校になった
お子さんがいるご家庭では



「好きなことだけやってて大丈夫?」

そう思って過ごされているママも
多いかもしれません。

 

実はこれ、半分は正解で、
半分はちょっと注意が必要
なんです。

学校でのストレスや失敗が続くと、

子どものやる気スイッチや
安心センサーが、
元気をなくしてしまいます。

 

そんなときに、

お子さんが好きなことに
夢中になれる時間は



「楽しい!」「もっとやりたい!」
という気持ちを引き出してくれる、


脳と心の充電タイムになります。

 

このとき、
やる気ホルモンや、


安心ホルモンが出て、



子どもの脳は
「また動いてみようかな」
というエネルギーを少しずつ
取り戻していくんです。

ただ、好きなことばかりを
続けていると

✔︎自分で気持ちを切り替える力

✔︎やりたくないことにも向き合う力

✔︎自分をコントロールする力

 

こうした将来に必要な力が
なかなか育ちません。

 

さらに、

「どうせやっても無理」
「また怒られるかも」
と感じる経験が続くと

学習性無力感という
心のクセがついてしまうんです。

 

これは、「がんばっても無駄」と
脳が誤学習してしまった状態。



できるチャンスがあっても、
動き出す力が湧いてこなくなって
しまうんですね。

だからこそ、

いきなり苦手なことをやらせたり



ゲームやYouTubeを
子どもが納得しないまま
制限したりするのは

 


実は逆効果!

 

「またコントロールされる」

「自分には決める力がない」
と感じさせてしまい、


余計に、無力感を強めてしまいます。

ポイントは
好きなことからスタート
して

 

①安心の状態

②小さな成功体験の積み重ね 

③行動力UP

 

 

という順番で
行動量を増やし
行動のバリエーションを増やして
脳の活動量を上げていくこと!

 

たとえば:

✅ゲームをしていたら、
「今日は時間を決めてみようか」
と相談する

 

✅好きな遊びの後に、
「5分だけ一緒にプリントしてみようか」
 と提案する

 

こうした関わりが
挑戦できる脳
育ててくれます!

「好きなことだけ
 させておけばいい」のではなく



「好きなことから始めて、
 少しずつ『できた』を増やしていく」。

 

それが、

不登校や登校しぶりのお子さんが



学習性無力感から抜け出して
再び動き出すための第一歩
です。

 

夏休みは、そんな
脳の再起動にぴったりの時間。

 

ただし、お子さんの脳が
安心安全な状態であるかどうか?
親子の信頼関係ができているのか?
を見極める目を持つことが大切。

今回のセミナーでも
お子さんの脳と心のエネルギー値が
今、どのステージなのか?

ステージにあった対応を
お伝えしていきますね!

みなさんの子育てを応援しています!

ファイト!

タイトルとURLをコピーしました