不登校と完璧主義の関係!?


さて、学校恐怖症のお子さんが

隠れ持っている完璧主義
について、
今日は一緒に紐解いていきましょう。

 

お子さんに、こんな様子はありませんか?

✅宿題を間違えると
 怒ったり不機嫌になる

✅漢字を何度も何度も書き直す

✅ゲームで負けそうになると
 途中でやめてしまう、あるいは怒る!

✅失敗が怖くて挑戦しようとしない

✅友達と比べて
 「私はできていない」と言う

 


このような言動の背景には、

認知のゆがみからくる
完璧主義が隠れています。

 

認知とは
物事の捉え方、感じ方のことです。

完璧主義の子どもたちは、
できたことよりも
できていないこと

脳の注意が過剰に向く
傾向があります。


たとえば、
テストで95点を取っても、脳は
できなかった5点ばかりを
思い出してしまうのです。



そんな状態が続くと、
自分を責めるクセが
脳に刷り込まれてしまうんですね。

 

この状態が長く続くと、
脳の中ではストレスセンサー
常に働きっぱなしになり、

緊張・不安・自己否定が
止まらなくなります。

その結果

✔慢性的なストレス反応

✔学校に行こうとすると体が動かない

✔感情のコントロールが効かなくなる

✔適応障害やうつ状態に進行

といったメンタルの不調
繋がることもあります。

 

真面目で努力家な
完璧主義の子ほど、

「もっと頑張らなきゃ」と
自分を追い込み、

休むことにも罪悪感を
感じてしまうのです。

 


実は、私の次男もそうでした。

中学生で不登校になった時、
「ボクは人生のレールから
 外れてしまった・・・」

涙を流していたんです。

中学生で人生が決まる
なんてことはないのに、


彼の中では
「失敗=人生の終わり」
強く結びついていました。

 


でも、
脳の働きを整えれば大丈夫。

完璧主義の子でも、
挑戦できる脳に書き換える
ことができます。

 

お母さんの力なくして
お子さんの生きづらさを
解消してあげられることができないのです。

完璧主義が
「自分を苦しめる力」
変わる前に

脳科学でお子さんの
明るい未来を創ってあげましょう!

タイトルとURLをコピーしました