ひらがなが読めない5歳児って大丈夫なの?文字が覚えられない原因と克服法

うちの子なかなかひらがなが読めない…5歳になると周りの子は読めるようになっていきますよね。小学校に入る前に何とかしないと!と不安になっていませんか?この記事では、そんなお子さんでもやる気が出てくる!お家でママができることをお伝えします。
 

小学校に入ってからで大丈夫?ひらがなが読めない5歳児

 

  • 年長さんになったのにひらがなが読めない。
  • 家や出かけ先で見た文字を読む様子がない。
  • ひらがなの50音表で順番に言うことはできるけど、一文字ずつは覚えていない。

 

そんなお子さんはいませんか?

 

息子がひらがなが読めないことが気になり始めた時は、5歳でした。

 

5歳で読めた文字は1文字、6歳で読めた文字は自分の名前だけでした。

心配になって、保育園や子ども支援センターに相談したものの、

「文字は小学校になってから勉強するので、大丈夫ですよ」と言われました。

 

私は「大丈夫ではない」と思っていました。

 

まわりの子はもう自分で絵本を読んでいる。

くもんに通って文字を書いている子もいる。

保育園には自分の名前を書いた絵が飾ってある。

 

息子は、家で教えてもいっこうに覚える様子もないし、

それどころか、話題に出しても興味を示さなかったり、不機嫌になったりしました。

無理やりやらせても、余計に嫌いになるだろうと思い、途方にくれていました。

 

 

年長でひらがなを全部読めていない場合、文字の学習に何らかの困難を抱えている可能性があります。

小学校入学前に、その子に合った学び方を探していくことが大切です。

 

 

ひらがなが読めない理由2つ

 

専門家の調査では、「年長児の93%の子どもはひらがなを全部読めている」そうです

「ひらがなを全部」とは、「ぴゃ」など小さい字をのぞき、「が」などを含んだ71文字です。

 

しかも、年長児でどれだけひらがなを読めるかというのは、家でどれだけ練習したかという時間と無関係だったそうです。

 

では、年長でひらがなが読めない子は、自然と覚えられる子と何が違うのでしょうか。

  • 見る力の弱さ
  • 学習への不安の強さ

この記事では、2つの理由を紹介します。

 

見る力の弱さ

文字を覚えるために必要な「見る力」を 視覚認知(しかくにんち) と言います。

この力には、2つの大事な働きがあります。

 

(1)文字の形をとらえる力

文字の形をとらえる力があると、見ただけで書き順のイメージがわきます。

例えば、「お」という文字は、横線+上が飛び出した「の」+「、」 のパーツでできています。

でも、小さな子や見る力が弱い子は、文字を見てもパーツに分けて考えるのが難しいです。

 

そのため、「お」という文字を見た時に、書き順通りには書かず、「+」と「の」と「、」 をバラバラに書いて合体させることがあります。

息子もまさにこの状態です。

 

(2)文字の形を覚えておく力

文字を見たときには読めても、すぐに忘れてしまうことがあります。

たとえば、「あ」という字を五十音表で見れば読めるのに、一文字だけ見せると読めないことがあります。

 

これは、文字の形をしっかり覚えておくのが苦手な状態です。

見る力が弱いと、このようなことが起こりやすくなります。

 

 

学習への不安の強さ

年長さんや小学1年生でひらがなが読めなかった息子は、「周りの子は読めるのに、僕はひらがなが読めないんだ」と自覚していました

 

自分だけ「できない」「読めない」という、ネガティブな経験が積み重なっている可能性があるのです。

教えてもらっても、覚えられないという経験も重ねています

 

「自分はできないんだ」という自信のなさが膨らみ、学習への不安が強まります。

その結果、「ひらがなの練習しよう」と誘われても、不安が勝ってしまい、取り組めなくなっていたのです。

 

 

お家でできる!ひらがなが読めない子におすすめの克服法

 

ひらがなが読めない5歳児さん、学習への不安が強い年長さんや小学生に対して、何から始めれば良いでしょうか。

我が家の体験談をもとにご紹介しますね。

 

(1)ひらがな絵カード

ひらがなカードを毎日少しずつママと一緒に楽しみながら読んでいくのがおすすめです。

はじめは、「あ」なら「あり」などの絵がついたカードが良いです。

絵を見れば「ありの“あ”だ!」とわかり、息子も「あ!」と自信を持って取り組みました。

 

子どもが読めない時には、否定せず、ママがさらっと読んであげてください。

 

読めるようになってきた字は、文字だけのカードを見せて読めるか確認していくと、さらに記憶が定着していきます。

 

絵カードの選び方ですが、文字の形と絵が合致した教材を選ぶとさらに効果バツグンです。

文字の形に絵が重なることで、見る力の弱さを補い、文字の形が記憶に残りやすくなります。

(参考:視覚デザイン研究所「かたちでおぼえるあいうえお」)

 

(2)ママが一緒に楽しみながら、「喜ぶ」&「驚く」

学習不安がある子にとって、「楽しくやる」雰囲気作りが何より大切です。

 

「“あ”だね~!!!」

「おぉ~~~!!読めた!」

喜んだり、驚いたりすると、息子もニコニコと取り組みました

 

「喜ぶ」と「驚く」は肯定の一つです。

子どももうれしくなって、ママとのひらがな絵カードの時間が好きになっていくでしょう。

 

 

ひらがなが読めない→3か月で読めるようになった小1の息子

 

息子は小1になってもひらがなが読めない状態だったのですが、「ひらがな絵カード」を続けたところ、3か月で50音を全て読めるようになりました

 

はじめは、「ひらがなカードやろう!」と仰々しくせず、

私がカードを見ている所に、近寄ってきたら一緒に読むという感じで始めました

 

息子が飽きないくらいの枚数を考え、7~8枚程度からスタート

すると、息子も読めることがうれしくて、毎日やるようになりました。

 

文字の形と絵の形が合致しているカードがなかなか見つからなかったので、自作しました。

私が作っていることで、より興味を持ったのかもしれません。

 

「“い”には何の絵をつけようか?」

「いるか!」

など、子どもと相談したり、時には子どもが色をぬったりして作ったカードもあります。

 

50音を覚え終わると、「次はカタカナをやろう!」と自分から言い出し、今はカタカナを覚えている最中です。

 

ひらがなが読めないお子さんでも、その子にあった学び方をすれば、必ず読めるようになります。

ぜひ、お家でお子さんと楽しみながらできることで、取り組んでみてくださいね。

 

 

<執筆者>

発達科学コミュニケーションアンバサダー

松原みのり

タイトルとURLをコピーしました