「母子登校やめたい!」ひとりで学校にいけない子の正しい自信のつけ方

朝玄関から笑顔で行ってらっしゃいと見送るはずだったのに、気づけば教室まで子どもを送る毎日。母子登校をやめたい!とお悩みのママへ。この記事では、我が家の経験を元に、ひとりで学校へ行けるようになるための具体的な関わり方についてご紹介します。

 

こんなはずじゃなかった。小学1年生の母子登校、やめたいと思いませんか?

 

楽しみにして入学した小学校。みんなと一緒に元気に登校してくれると思っていたのに、気づけば母子登校になっていた…

そんな経験はありませんか?

 

「学校に来たら楽しそうにしていますよ」

「連れてきてくれれば何とかします」

 

と先生からは言われるものの、泣いているわが子を無理やり引き離して帰るのはやっぱりつらいですよね。

 

 

行ってしまえば「楽しかった」と帰ってくるのに、朝は「学校に行きたくない」と泣いてしまう。

 「明日の朝は大丈夫かな?」「休み明けはまた嫌がるかも」と毎日が不安…。

 

いつまで続くのか分からない母子登校、早くやめたい!と思ってしまいますよね。

 

 

\ママべったりいつまで続くの?/
ママから離れられない本当の理由がわかります
▼無料ダウンロードはこちらから▼

 

やる気と希望で入学したのに母子登校に

 

我が家には小学2年生の娘がいます。

「早く学校に行きたい!」と目を輝かせて小学校に入学しました。

 

最初のうちは集団登校で登校していましたが、数週間後には

 

「学校嫌だなぁー」

「お腹が痛いよー」

 

と言うようになり、学校へ行くのを嫌がる日が増えていきました。

 

そして、GW明けには毎朝学校まで一緒に母子登校することになったのです。

 

 

最初は玄関で別れられていたのに、だんだん下駄箱の前まで、そして教室の前まで一緒に行くようになり、最後は「ママがいい!」と泣きながら先生に連れて行かれるようになりました。

 

その姿に胸が痛みながらも、私は仕事へ向かわなければならず 

 

「他の子は集団登校できているのに…何でうちの子だけ?」

「この生活がいつまで続くんだろう…」

と悩む日々でした。

 

ただ幸いなことに、上の子の母子分離不安で発達科学コミュニケーションを学んでいたので、「母子登校は早くやめたいけれど、ここで焦ってはいけない」と考えることができたのです。

 

 

なぜ、小学1年生の母子登校は始まるのでしょうか

 

では、なぜ最初は楽しんで登校していたのに母子登校になってしまったのでしょうか?

 

それは、幼稚園から小学校という大きな環境の変化でのストレスに対応できなくなり、不安が大きくなっていったからでした。

 

そして、子どもが母親から離れることに対して不安を感じる母子分離不安が出てきたからでした。

 

実際、娘は幼稚園の卒園数ヶ月前から吃音が出始めていました。

 

吃音とは、言葉が円滑に話せない、スムーズに言葉が出てこないことです。

ストレスによって症状が出る事もあります。  

 

楽しみにしていたように見えましたが、小学校入学というストレスで娘の出していたSOSだったのです。

 

 

母子分離不安はただの甘えではなく、子どもの不安のサインです。

大人が母子登校を早くやめたいと焦り、無理やり引き離したり脅したりしてひとりにさせようとすると、ますます母子分離不安は悪化してしまいます。

 

ではどのようにすれば母子登校はやめられるのでしょうか?

 

\300人が変化を実感!/
「ママ一緒に来て!」から卒業する方法
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓

 

 

母子登校になっても焦らないで!お家で自信をつけてあげましょう

 

母子分離不安があり、母親から離れることに不安を感じるようになってしまったのならお家で自信をつけてあげればいいのです。

 

母子登校をやめるために、私が実践したことは大きく2つです。

 

できていることに注目して肯定する

 

「起きれたね」

「ご飯食べてるんだね」

「今日はここでバイバイできたね」

「ここまで歩けたね!」

 

また、何か出来た時や喜ぶ時には

「〇〇できたね!」「やったね!」とハイタッチをしました。  

 

この肯定の言葉が子どもの成功体験になっていったのです。

 

不安が強い子には家での成功体験が大切です

 

成功体験を積み重ねることで「自分はできるんだ」という自信が育ち、不安が和らいでいきます。

 

「行きたくない」の本気度を見極める

 

子どもの「学校行きたくない」には3段階あります。

 

1、ただ口ぐせのように言ってる

2、言いながら気持ちを切り替えようとしている

3、本気で行きたくない

 

対応が必要なのは3つめの本気で行きたくない時です。

 

「学校嫌だなぁ」という発言があった時には「行きたくないと思う時あるよね」と、いったん気持ちを受け止めます。

 

そして、子供の顔色や、前夜の様子などから、この子の本気度はどのくらいなのかな?と考えます。

 

本気で行きたくないと感じた時は無理やり学校に行かせるのではなく、仕事が休みの時には休ませたり、祖父母に頼んだり、行きたくなった時に途中から学校に連れて行きました。

 

一度休ませたら休み癖がつくのでは?と考えてしまうこともあると思いますが、お家でゆっくり休んだら、次の日には登校することができました

 

 

このような対応を続けていったところ、泣いて教室に入れなくなることはなくなり、自然と吃音も気にならなくなりました。

 

以前のようなネガティブ発言はほとんどなくなり、今では毎日集団登校で登校できています

 

 

母子登校になると「早くやめたい!」と焦りがちですが、お家で自信をつけてあげることで必ず乗り越えられますよ。

 

私たちの経験が少しでもヒントになると嬉しいです。

 

 

 

▼母子分離不安の子への基本対応はこちら▼

 

▼母子分離不安は母親のせい?と悩んでいるママへ▼

 

 

\ママべったりいつまで続くの?/
ママから離れられない本当の理由がわかります
▼無料ダウンロードはこちらから▼

\300人が変化を実感!/
「ママ一緒に来て!」から卒業する方法
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓

 

<執筆者>

発達科学コミュニケーションアンバサダー
澤村 祐依

タイトルとURLをコピーしました