すぐ諦める分離不安の子に効いた!自信とチャレンジ力の育て方

新しいことにチャレンジしても、「やっぱやらない!」「どうせできない・・・」とすぐ諦める。そんな分離不安の子の諦め癖は脳が育てば解決します。やってみよう!と動き出せるようになるママの声かけについてお伝えします。

 

すぐ諦めるわが子にどう向き合えばいい?

 

「どうせできないし・・・」「もうやらない!」とすぐ諦める

分離不安のあるお子さんの「諦め癖」にお悩みではありませんか?

 

子どもには何ごとにも意欲的にチャレンジしてほしい!と親としては願ってしまいますよね。

 

私の娘は新しいことにチャレンジさせようとしても、できないとすぐに諦めてしまう子でした。

 

 

小学生になって自転車に乗れるお友達が増え、自転車で遊ぶ機会が増えました。

なかなか自転車に乗れるようにならない娘に、練習しようよ!と声をかけて練習に誘うのですが、

「どうせ乗れるようにならないからやらない」と断られ、

何とか連れ出しても、1、2回乗ると「もう疲れたから終わりにする」と大した練習もせずに帰ろうとするのです。

 

いつまでも乗れないままでいいの?
お友達はできているのに、このままできないって言い続けるの?

 

何とかできるようになってほしいという気持ちから励ましてみても、もういいの!と怒り始め、ますます手をつけなくなってしまいました。

 

\子どもの不安に巻き込まれない!/

すぐできる!31日分の声かけ集付き

▼無料ダウンロードはこちらから▼

 

失敗記憶が行動のブレーキに!諦め癖は脳の仕業だった

 

分離不安のある子がすぐ諦めるのは、物事をネガティブに捉える脳の特性が関係しています。

 

この特性によって、ネガティブな状況に直面した時に、できない自分はダメな人間だと自分を否定してしまうことで自信を失ってしまいます。

そして、これ以上自信を失いたくないという気持ちから、すぐ諦める、そもそもチャレンジしないという選択をとるのです。

 

 

私の娘の場合、自転車の練習をする時に、「もっと勢いをつけた方がいいよ」と伝えると、上手くなるためのアドバイスとポジティブに捉えることできず、自分ができていないことへのダメ出しだと捉えてしまっていました。

 

さらに、なかなか練習しようとしない娘に対して、私自身も娘のできていないところばかり指摘していたため、失敗の経験ばかりが増えてしまっていました。

 

積み重なる失敗の体験で自信を失い、自転車=嫌なものという記憶が残ってしまったことで、自転車に乗ること自体を諦めてしまっていたのです。

 

私の娘のような分離不安っ子に無理な背中押しやチャレンジを押しつけるような態度は逆効果だったということを知ったのは、発達科学コミュニケーションに出会ってからでした。

 

\ママ一緒に来て!から卒業したい!/

HSC×母子分離不安の専門家が教えます!

↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓

 

分離不安の子がやる気を出すママの声かけ

 

分離不安の子が自信をつけてチャレンジできるようになるために私がしたことは今できている事に注目して声をかけていくことです。

 

できたことだけを褒めると、できなくてはいけないという完璧主義な思考になってしまい、人の目を気にして、失敗を恐れるようになってしまいます。

 

今できている事に注目して、過程を褒めていくことで、気持ちを切り替えて行動できるようになっていきます。

 

・体のバランスとてもよかったよ
・ペダルに足がしっかり乗っていたね
・1m進めていたよ!

 

どんなに小さなことでも、できていることを見つけて声をかけていくようにしました。

 

こうすることで、すぐ諦める娘も徐々に練習へのモチベーションが上がり、いつの間にか自転車に乗れるようになりました。

 

 

分離不安の子には気合いや無理な励ましでできないことに取り組ませるという方法は向いていません。

 

ママの声かけで脳を育て自信をつけていくことが、子どものやる気を引き出し行動力を育てていくための近道です。

 

ぜひ、お子さんの小さなできた!をたくさん見つけて、チャレンジできる子に育てていきましょう!

 

 

 

 

\子どもの不安に巻き込まれない!/

すぐできる!31日分の声かけ集付き

▼無料ダウンロードはこちらから▼

\ママ一緒に来て!から卒業したい!/

HSC×母子分離不安の専門家が教えます!

↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓

 

<執筆者>
発達科学コミュニケーションアンバサダー
さいとうほのか

タイトルとURLをコピーしました