「YouTubeやめなさい!」は逆効果!繊細な子の切り替える力を育てる声かけのコツ

YouTubeをやめさせようとするたびにぶつかる…どうしたらいいの?
そんな悩みを私も抱えていました。この記事では、繊細な子が切り替える力をつけるために、ママができる声かけと工夫をご紹介します。

 

子どもにYouTubeをやめさせたいと思っていませんか?

 

YouTubeがなかなかやめられず、声をかけなければエンドレス。
結局声をかけても切り替えられず、返事もせず、ママもイライラして親子バトルが始まってしまう毎日。子供に泣かずにYouTubeをやめさせたいと思っているママは多いのではないでしょうか?

 

我が家の小学校1年生の繊細な娘も、年長さんの時になかなかやめられませんでした。

 

食事の前やお風呂の前は、決まってYouTubeの時間。


「もうすぐご飯だよ〜やめて〜」

「お風呂の時間だよ〜」


と何度声をかけても、やめてくれない。

 

最初は優しく声をかけていたのですが、聞き入れてもらえないと最終的にはイライラして、


「聞こえてる?」「返事ぐらいしなさい!」「もう明日からYouTubeは禁止!」


といって泣かせてしまう・・そんな日々が続いていました。

 

 

どうやってやめさせたらいいんだろう・・・親子バトルになるぐらいなら、放っておこうかなと思った時もあったのですが、本当にエンドレス状態だから、そういうわけにもいかない。
なんとかしなきゃと思っていた時に、

 

繊細な子は「やめない」のではなく「やめられない」という脳の特性があるということを知ったのです。

 

こちらの記事では繊細な子の脳の特性を理解し、YouTubeをスムーズに終わらせるための「切り替える力」をつけるために実践した声かけを我が家の例をあげてご紹介します。

 

\子どもの不安に巻き込まれない!/
すぐできる!31日分の声かけ集付き
▼無料ダウンロードはこちらから▼

 

繊細な子がゲームをやめられないのはなぜ?

 

繊細な子のYouTubeがやめられない理由は、「切り替えが苦手」だからです。

 

興味があることに集中してしまったり、自分の感情や行動をコントロールするのが苦手なので、「楽しい」「面白い」と感じることを途中でやめることが難しいのです。特にゲームや動画のように、どんどん続けたくなるように作られているものは、なおさら「切り替える力」が必要になる場面です。

 

​​また、さらに、以下のような特性もあげられます。

 

「見通しを持つのが苦手」

時間感覚が希薄なため、「あと10分だよ」と言われてもどのくらいの長さなのかイメージしにくかったり、次に何をするのかが分からず行動にうつすのに時間がかかります。

 

「視覚優位」

視覚優位とは、ものを見ての理解はしやすいけれど、耳からの情報だけでは理解が難しいということです。そのため、ママの「あと10分で終わりだよ」の声が届かないのです。

 

私は、このような特性が娘にはあるということを理解していなかったため、行動してほしい直前に、指示を出してしまったり、注意をしていました。

 

そして、無反応な子供の態度にイライラする事で、私の声の大きさやトーンから、「またママ怒ってる」とネガティブな印象を持ち、娘は反発し、切り替えがますますできなくなってしまったのです。

 

ですが、特性を理解した上で、次のように対応を変えたところ、娘にも変化が出てきました。

 

 

\ママ一緒に来て!から卒業したい!/
HSC×母子分離不安の専門家が教えます!
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓

 

繊細な子の気持ちの切り替えを助けるママの声かけと工夫

 

予告が肝心(事前の約束をする)


「動画を●本見たら終わりにしようね」

「時計の長い針が3になったら終わりにしようね」

など、本数や時間で予告します。


ポイントは、ゲームや動画を見始める前に声をかけることです。まだ遊べることを許可されたと感じられるので、指示に従う心の余裕が生まれます。

 

さらに、ゲームや動画の後は、子どもが楽しんでできることを用意しておくとスムーズに終わりにすることができますよ。やめられるきっかけにもなります。

 

例えば、我が家の場合は、「終わったらグミ食べよ〜」が定番です。

 

終わり方については、自分で決められそうであれば、決めさせることをおすすめします。

我が家の娘は、見る動画が決まったら「動画の進行状況バーが、ここまで進んだらやめるね!」と決めることができるようになりました。たまに、「もう少しだけ!」という場合もありますが、自分で終わりを決めることによって納得して終わることができます。

 

肯定する


まず、
会話のスタートは、動画に興味関心を示しましょう

「何みてるの?」「楽しそうだね!」「ママにも教えて〜」

「ご飯だからやめて〜」といきなり次に行動してもらいたいことの指示だしをしないことがポイントです。また、繊細な子には1回の声かけで脳に届かないことが多いので、例え行動にうつせなくても、3、4回同じトーンで繰り返しましょう。


動画を見ている時は、どうしても脳の使い方が受け身(受動的)になってしまうので、見るだけでなく、親子で動画について会話をすることで、能動的な脳の使い方ができるようになります。


我が家の場合、「折り紙」の動画をみていることが多いので、「わぁ〜かわいいね〜」「上手でママびっくり!」なんて声をかけると、とっても得意げに説明してくれたり、YouTuberの紹介まででき、会話がはずみますよ。

 

次に、行動できたらすぐに肯定します。

 

「自分でやめられたね」「ありがとう!ママ助かる〜」


といったように、脳に今の行動いいねと
成功体験の記憶を残してあげると、次もサッと行動できるようになります。

 

 

このように、毎回、娘の見ている動画に興味・関心を持って接することを意識しながら声をかけていたら、見始める前に、「今日はこの動画見るよ〜ここまで見終わったらママにも教えてあげるからね」というようになりました。それから少しずつ、そういった日が増え、気がついたら、自分で考えてやめる力がつき、切り替えができるようになっていたのです。

 

もちろん、毎回うまくいくわけではないのですが。その場合も私が急かさず、待つことを決め、自分で決めさせるようにしたら、以前のような親子バトルになることはなくなり、泣いて終わらせることもなくなりました。 

 

 是非、「YouTubeをやめさせなきゃ」と思うのではなく、お子さんの「切り替える力」を育てることに目を向け、試してみてくださいね。

 

 

\子どもの不安に巻き込まれない!/
すぐできる!31日分の声かけ集付き
▼無料ダウンロードはこちらから▼

\ママ一緒に来て!から卒業したい!/
HSC×母子分離不安の専門家が教えます!
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓

​​​​

<執筆者>

発達科学コミュニケーション アンバサダー

白倉ひより




タイトルとURLをコピーしました