YouTubeをやめられなくて、ママもイライラ!
夏休みなどの長期休みに、子どもが外に出ることもなく、ずっと家でYouTubeばかり観てやめられない…そんな姿に、ついイライラしてしまったことはありませんか?
「〇分までって言ったよね?」
「いつまで観てるの!」
「早くやめなさい!」
私自身、不安が強い娘が予定のない休日にゲーム実況の動画ばかり観て、声をかけてもやめられないことに悩んでいました。
何度約束しても守ってくれず、「YouTubeは禁止!」と怒ってしまったこともあります。
「ゲーム実況ばかり観て、いったい何になるの?」
そう思っていた私ですが、ある視点の切り替えで娘の行動がガラッと変わったのです。
\子どもの不安に巻き込まれない!/
すぐできる!31日分の声かけ集付き
▼無料ダウンロードはこちらから▼
子どもがYouTubeをやめられない本当の理由
そもそもなぜ、YouTubeをやめることができないのでしょうか?
YouTubeの動画は、視聴者がやめられないように設計された「次が気になる」作りになっています。
大人でもハマってしまうほど。
脳の発達途中にある子どもにとって、やめるのはとても難しいのです。
さらに、不安が強い子どもの場合は、
・耳からの情報が入りにくい
・次の行動への見通しを立てにくい
・行動の切り替えが苦手
といった傾向があり、「そろそろ終わろうね」と声をかけても届いていなかったり、対応できなかったりするのです。
YouTubeでお子さんの脳を育てるママの工夫とは?
一見悪影響に思えるYouTubeですが、実は脳を育てることができるんです!
そのやり方は1つアウトプットさせることです。
YouTubeを見たら、観た感想や思ったことをアウトプットさせるのです。
娘はゲーム実況のYouTubeをよく観ていたので、同じゲームを買いユーチューバーの真似をしてみることにしました。
YouTubeで観たことを話したり、真似してみたりすると、子どもの好きを伸ばして脳を成長させることができます。
その際のポイントは、お子さんの観ているものや行動に、お母さんが興味を持ってあげることです。
お母さんが子どもの“好き”に興味を持つことで、自然と会話が増え、アウトプットが生まれ、脳がどんどん育っていきます。
「このやり方覚えてるのすごいね!」
「なんで知ってるの?」
「お母さんにも教えてほしい」と、娘との会話も盛り上がりました。
\ママ一緒に来て!から卒業したい!/
HSC×母子分離不安の専門家が教えます!
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓
「やめさせる」ではなく「自分でやめられる子」に!
娘と一緒にゲームを楽しんだり、観た動画の話をしたりしているうちに、
「観たいから観る」ではなく、「やりたいことがあるから観る」へと変化していきました。
すると不思議なことに、ダラダラ観る時間が自然と減っていったのです。
今では、
「今日はあの技、真似してみようかな」
「これ観たら終わりにするね」と、自分から声をかけてくれるようになりました。
いかがでしょうか?
脳を伸ばす方法は勉強だけではありません。
今までは悩みの種だったYouTubeかもしれませんが、とらえ方を変えて、ぜひ成長できる長期休みを過ごしてみてはどうでしょうか?
\子どもの不安に巻き込まれない!/
すぐできる!31日分の声かけ集付き
▼無料ダウンロードはこちらから▼
\ママ一緒に来て!から卒業したい!/
HSC×母子分離不安の専門家が教えます!
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓
<執筆者>
発達科学コミュニケーションアンバサダー
川澄みさ