ママから離れられない母子分離不安の子、就学前健診はどうすればいい?
私には小学校1年生の娘がいます。
初めての場所や人が苦手で、不安が強くなるとママから離れられないといった、母子分離不安のある子です。
当時は、ようやく幼稚園の行きしぶりが落ち着いてきた頃で、まだ、スムーズにママから離れられない日があったり、園でも、慣れた先生にべったりな毎日でした。
そんな娘の就学前健診が近づいてきたとき、
「知らない先生やお友達と一緒に動けるかな…?」
「初めての場所で泣いちゃったらどうしよう…」
と、私は心配でいっぱいでした。
しかも、入学予定の小学校はマンモス校で、1学年に約175人もいると聞き、不安はさらに大きくなりました。

就学前健診は、子どもの心身の健康を確認する大切な機会ですが、母子分離不安のある子にとっては、人の多さや待ち時間が大きなストレスになることもあります。
就学前健診を前に、親子で不安いっぱいでしたが、少しずつ安心できたのは3つの対応のおかげでした。
この記事では、私が実践して効果を感じた「3つの準備」についてお伝えします。
\1日1回質問するだけ!/
母子分離不安の子の
行動力を伸ばす方法がわかります!
▼▼▼
母子分離不安の子が就学前健診で感じる不安とは?
母子分離不安の子は、見通しを立てることが苦手という脳の特性を持っています。
いつもと違う場所で過ごすことは、イメージをすることが難しく、不安がどんどん膨らんでしまうのです。
娘にとって、就学前健診は
・初めての小学校という場所
・初めての先生やお友達
・何をするかわからない初めてのことばかり
この初めてばかりの状況に、娘は不安でいっぱいになっていました。
「ママがいないと心配」「ママと離れたくない」「ママがいないと怖い」そんな言葉を口にするようになったのです。
大人にとっては何気ないことでも、子どもにとって、何が起こるかわからないという状況は、とても大きなストレスになります。

では、そんな不安を少しでも和らげてあげるために、ママにはどんなサポートができるのでしょうか。
次に、私が実際にやって効果を感じた方法をお伝えしますね。
\300人が変化を実感!/
「ママ一緒に来て!」から卒業する方法
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓
母子分離不安の子の就学前健診に向けた3つの準備方法
私が娘の就学前健診に向けて意識したのは、見通しを立てるための3つの事前準備です。
予告
母子分離不安の子は、先の見通しが立てにくいため、これから起こることを予め知らせてあげることがとても大切です。
こうした予告があると、子どもは安心して行動する準備ができます。
実際にうちの娘にも、就学前健診についての通知が届いた時、一緒に冊子を見ながら「こういう検査をするんだよ」と説明しました。そして、2週間前にカレンダーへ記入し、1週間前、3日前、前日と少しずつ「もうすぐだね」というように心の準備ができるようにしました。
目に見えるものを用意
初めてやる事は、脳にとても負荷が掛かるため、慣れない場所や人前だと、緊張してしまいできなかったり、理解できなかったりすることもあります。なので、事前に練習をすることをお勧めします。
我が家では、インターネットで就学前健診の様子を一緒に見ながら、どんなことをするのかを娘と話しました。お医者さんごっこで検査の流れを楽しく体験しながら、面談で聞かれそうなことも一緒に練習しました。
さらに、小学校まで一緒に歩いて行き、校舎の外観や入口を見せながら、
「ここに行くんだね」「こんなところなんだね」と声をかけることで、娘も少し安心した様子でした。
情報共有
事前に健診の詳細を聞いたり、子供の特性を学校側に伝えることで私も安心することができました。
・どのくらいの人数が集まるのか?
・どのように健診を受けるのか?
・どのくらいの時間がかかるのか?
これらの内容について、当日の流れをできるだけ具体的に娘に伝えました。また、「何時に行って、何時にママがお迎えにくるからね」と時計を見ながら説明し、ママがいない時間も安心して過ごせるように話しました。
学校には娘の特性をお伝えし、不安そうな様子が見られた時は、「次はこういう検査をするよ」と、次の流れを少し声かけしてもらいたいとお願いしていたら、実際、担当の先生が声をかけてくれたそうです。

この3つの準備をしたことで、娘は、就学前健診の流れをイメージでき、初めての小学校でもママと離れてお友達と回ることができました。健診の後には、緊張したけど、「先生優しかったよ」「〇〇ちゃんとお友達になったよ!」「学校楽しかった」と嬉しそうに話してくれました。
母子分離不安の子にとって、事前準備は本当に大切だなと、私自身の経験から実感しました。
少しでも同じように不安を感じるママのお役に立てればうれしいです。
▼母子分離不安の原因と基本的な対応方法はこちら▼
\1日1回質問するだけ!/
母子分離不安の子の
行動力を伸ばす方法がわかります!
▼▼▼
\300人が変化を実感!/
「ママ一緒に来て!」から卒業する方法
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓
<執筆者>
発達科学コミュニケーション アンバサダー
白倉ひより




