小学校の算数 「まだやってないの!?」を防ぐ!短時間学習の秘密 子どもがなかなか勉強を始めない… そんな悩みを持つママに、 短時間学習で子どもの「やる気スイッチ」を入れる方法を紹介します。苦手な算数の勉強に取りかかるまでに毎日時間がかかる子は算数の勉強=長くてツラい!というネガティブな記憶がすでに刷り込... 2025.09.12 小学校の算数
電子書籍 \焦らなくても大丈夫!/算数がわかる子に変わる小冊子を先行プレゼント 2学期が始まった学校では新しい学習単元や行事が盛り盛りです!! 算数が苦手な発達グレーっ子にとっては、2学期は負担が一気に増える鬼門の時期です。外で頑張った心と体の疲れが、 家では一気に噴き出し、宿題どころではない…というのも当然ですよね。... 2025.09.09 電子書籍
小学校の算数 2学期が勝負!算数「好き」と「苦手」の分かれ道 「学校では頑張っているのに、家ではやらない…」こんな子は、知識や計算力よりも「自分はできる!」という感覚が育っていないことが多いです。2学期は、 算数好きと算数苦手の分かれ道になる大事な時期。だからこそ、日常の小さな成功体験を 積み重ねる声... 2025.09.06 小学校の算数
小学校の算数 算数が苦手な子でも“できるスイッチ”は入る! 「うちの子、算数が苦手で…」そう悩んでいる%LAST_NAME%さん、大丈夫です!!算数が苦手なのは、才能の問題ではありません。 脳のスイッチの入れ方で変わるんです。今、目の前のお子さんが算数にやる気を出せないとしたら、 それは…怠けている... 2025.09.05 小学校の算数
遊びで伸ばす 算数の自信は得意な活動から作る! 今日は、日常の“得意なこと”が算数の自信につながる話です。ブロックの組み立て、折り紙、料理のお手伝い、ゲーム…どんな小さなことでも、子どもが夢中になれる活動がありますよね。実はこれ、算数の力を育てる土台になるんです。集中力空間認識力論理的思... 2025.09.04 遊びで伸ばす
小学校の算数 算数が大っ嫌い!に なっている子がホントに できるようになるの? 今日は「すでに算数が大っ嫌い!になっている子がホントにできるようになるの?」 という声にお答えしますね^^小学校入学以降算数の苦手さが目立つようになり、おうちでママが教えようとすればするほどどんどん算数嫌いがヒドくなる一方・・。何をしても算... 2025.09.03 小学校の算数
日常で伸ばす やる気ゼロの子が自分から宿題を始めた理由 ママが「やりなさい!」と言わないことが2学期のやる気を引き出す突破口になる!といわれても、こんな風におもいませんか?「口うるさく言わない方がいいのは分かっている・・けれども不安。」「具体的に何をすればいいの?」「どのくらいで効果が出るの?」... 2025.09.02 日常で伸ばす
ママの気持ち 急成長の秘訣、見つけました! 私は先週1週間、世界を学ぶママの短期留学で、ハワイに行っていました!その名の通り、ママが世界に飛び出して学び変化成長するチャレンジに没頭する旅です。 この旅で私は、脳が急成長する秘訣を見つけたんです! それは・・チャレンジする!と決断す... 2025.08.28 ママの気持ち
日常の困り事 夏休みの宿題を笑顔で終らせる2ステップ 長いようで短い夏休みももうカウントダウンにはいりましたね。もしも、まだたくさん宿題が残っていても焦らなくて大丈夫です! 今日は夏休みの宿題を笑顔で終わらせる2ステップをお伝えします^^ その2ステップとは、①準備②提案 ステップ1(準... 2025.08.19 日常の困り事
日常で伸ばす 本当の算数はそんなもんじゃない! 今日は子どもたちに教えてあげたい「そんなもんじゃない算数」についてお話しします^^今、学校の算数が嫌いになってしまっているお子さんに 算数ってどんなもの?って聞いてみたらどう答えると思いますか? めんどくさい!ぜんぜんわからない!面白く... 2025.08.16 日常で伸ばす
日常の困り事 夏休みの宿題を笑顔で終らせる2ステップ 長いようで短い夏休みももうカウントダウンにはいりましたね。もしも、まだたくさん宿題が残っていても焦らなくて大丈夫です! 今日は夏休みの宿題を笑顔で終わらせる2ステップをお伝えします^^ その2ステップとは、①準備②提案 ステップ1(準... 2025.08.19 日常の困り事
日常の困り事 すぐに「ムリ!」という算数苦手っ子の発達特性 苦手な算数の宿題を前にして問題をチラッと見ただけで「ムリ!!」と投げやりな態度をとるわが子にイラっとしていませんか?一生懸命やってできないなら仕方ないにしても、やろうともしないですぐに諦める。その態度にイライラしてしまいますよね。ママからす... 2025.07.13 日常の困り事
日常の困り事 算数の授業で時計がよめない子は発達障害? 「うちの子、まだ時計がよめない。算数の時計のテストは✖ばっかり。もしかして発達障害?」そんな不安を抱えているママも多いのではないでしょうか?その心配についてお話ししますね。 2025.06.29 日常の困り事
日常の困り事 毎日の宿題でイライラするのは算数障害!?算数が苦手な子どもの癇癪対応 計算が苦手なわが子に、毎日計算ドリルの宿題をやらせるのは大変ですよね。つい、怒って泣かせて宿題バトルなんてことはありませんか。実は計算が苦手な子どもには、「算数力」というものがまだ十分に育っていないのかもしれません。 2025.06.22 日常の困り事
日常の困り事 学習前に必ず「足が痛い」という子の発達ポイントはココ! 勉強時に身体の不調を訴える子に、「じゃあ、今日はもうYoutubeもゲームもナシでいいのね?」と、脅してしまうことはありませんか?(はい、かつての私はいつも言ってました・・。)実はそれ、逆効果なんです。身体の不調は、脳からの「危険!」のサイ... 2025.06.16 日常の困り事
日常の困り事 身体の不調は脳の危険信号! 勉強を始めるといつも体調不良を訴える子にこんな対応をしていませんか?✔「とにかくやってしまいなさい!」と無理にやらせようとする✔「気のせいよ!大丈夫!」と訴えを軽視して取り合わない✔「どこが痛いの?」「どんな感じ?」と何度もきくなど、過剰に... 2025.06.15 日常の困り事
日常の困り事 ママしかできない!発達特性の早期発見がグレーゾーンの子の未来を変える 頭が痛い手足が痛い体がだるい子どもが訴える不調を心配して病院を何軒も回ってみたけれど原因が分からず「特に悪い所は見当たらない」「様子を見ましょう」と言われる。不調を訴えるのは決まって苦手なことに取り組んでいるとき・・。これって仮病?精神的な... 2025.06.14 日常の困り事
日常の困り事 「宿題しなさい!」が子どもに届かない訳 「宿題やりなさい!」 「がんばってー!」 「できるよ~!」どんな声をかけても 子どもが動かない! 返事もしない! むしろふてくされる!!そんなとき、「伝わらないのは 私の言い方が悪いから・・?」「この子のやる気がないから?」と悶々としてしま... 2025.05.26 日常の困り事
日常の困り事 10分できたらハナマル!!宿題をやらない算数が苦手な子どもに学習習慣をつける方法 算数が苦手な小学生ママの多くが抱えるお悩み「一人で宿題をやらない」「やりはじめてもすぐに集中力が切れる」は当たり前だった!?この記事では子どもが宿題をやらなくなる理由と、宿題を短時間で集中して終わらせるための声かけのポイントをお話しします。 2025.01.23 日常の困り事
日常の困り事 算数が苦手な低学年キッズの集中力を高める方法 ゲーム、Youtubeにはあんなに集中するのにどうして勉強にはちっとも集中できないの?!と、毎日イライラしていませんか?算数が苦手な子が集中できない理由と集中力を高める方法について考えていきましょうね。集中できない理由の大前提として「算数が... 2025.01.20 日常の困り事
生徒さんの声 算数が苦手な子は宿題よりもお手伝いで算数力アップ! 学校の算数が苦手な低学年キッズのママへ積み上げ学習である算数を理解するためには、低学年のうちに脳の土台つくりが欠かせません。おうちだからこそできる算数力の土台つくりには宿題よりもお手伝いがオススメです! 2025.06.22 生徒さんの声
生徒さんの声 育児本を読んでもうまくいかない…と思っていたママが変われた理由 子どもを上手に褒めて伸ばしたい!毎日のイライラをなんとかしたい!そう思って、子育て本を何冊も読んだり、ネットでいろんな情報を集めたり、そんな経験、ありませんか?でも実際は… 「読んだ通りにはいかない」 「理想論すぎて、うちの子には無理」とモ... 2025.06.08 生徒さんの声
生徒さんの声 信じて見守るだけで子どもが自分で動き出した! 今日は、ママのかかわり方を変えただけで、子どもが自分で行動できるようになった!小学3年生の女の子とそのママの素敵なエピソードをご紹介します。以前は、YouTubeを見る時間が長くて、 お風呂の時間になっても動けない。しかも、お風呂は必ずママ... 2025.05.25 生徒さんの声
生徒さんの声 わが子の自信の芽を摘み続けるところでした 1問できただけで褒めていいんですか?褒めてばかりいたら甘えグセがついてわがままになりませんか?初めてのレクチャーを受けたときそう言っていたママがわが子の小さなできる!を見つけられるようになったらどうなったか?今日は、受講3か月でお子さんが見... 2025.02.25 生徒さんの声
生徒さんの声 算数苦手な子の初めての挑戦を応援するママの心得 「楽しいからやってごらん!」と初めての体験に誘ってもなかなかチャレンジしない「大丈夫よ!なんでできないの!?」とママの口調がイライラモードになればなるほど後ずさり・・そんな初めての経験や一人での行動に対する不安が強いお子さんのママはわが子に... 2025.02.12 生徒さんの声
生徒さんの声 算数が苦手な子が自分から宿題をはじめる褒めワザ 冬休みの宿題が気になる。2学期の成績が悪かった算数も休み中になんとかしたい。それなのに、ゲーム、YouTube三昧で、いざ宿題をはじめると不機嫌になるわが子にイライラ・・。こんなお悩みありませんか。私の生徒のNさんも同じ悩みをお持ちでした。... 2024.12.30 生徒さんの声
生徒さんの声 子育てがとてもラクになったママがしたこと 今日は、発コミュ受講開始後たった2週間で親子ともに大きな変化があったママがしたことについてお話ししますね。 仕事帰りに子ども達を学童と保育園にお迎えに行き、 帰宅したら、宿題を見ながら夕飯の支度。 疲れてなかなか宿題をやらない子に台所から「... 2024.11.20 生徒さんの声
生徒さんの声 算数嫌いな子が自分から宿題を始めるようになった親子のコミュニケーション 毎日毎日、「早く宿題しなさい!」「約束したよね!?」「ゲームはいい加減にやめなさい!」と、同じことばかり言い続けていませんか?毎日怒られることで自己肯定感が下がり、勉強以外のことにも自信をなくしていく・・。そんな負のループはできるだけ早く断... 2024.10.10 生徒さんの声