======
学びたくなる子は、
こう育っていきます
======
学びたくなる子は、
こう育っていきます
======
「うちの子はきっと大丈夫」
そう感じているママへ。
わが子を信じるその感覚、
とても素敵です。
ただね。
“きっと大丈夫”の中に
見えないがんばりが
隠れている子がいます。
発達グレーゾーンの子です。
まわりと同じように
できているように見えるのに
できているように見えるのに
実は すっごくがんばってる。
みんなについていこうと
気持ちを張りつめている。
気持ちを張りつめている。
だからこそ
一度つまずくと
ぐっと落ち込んでしまう。
一度つまずくと
ぐっと落ち込んでしまう。
私は塾で
そんな子をたくさん見てきました。
そんな子をたくさん見てきました。
そこで私は 教材を変え
声のかけ方を変えました。
声のかけ方を変えました。
するとね。
子どもは変わるんです。
子どもは変わるんです。
「算数、ちょっと楽しいかも」
「ボク、得意かも」
「ボク、得意かも」
そんな言葉が ポロっと出てくる。
そうやって
自信って育っていくんだなって
子どもたちが教えてくれました。
自信って育っていくんだなって
子どもたちが教えてくれました。
自信が先。 結果はあと。
これは
発達科学コミュニケーションの
とても大切な考え方です。
発達科学コミュニケーションの
とても大切な考え方です。
2学期に入って
算数でつまずく子が
本当に増えています。
算数でつまずく子が
本当に増えています。
もし最近、
・宿題の前に「やりたくない」
・学校に行くのが少しツラそう
・ママもついイライラ…
そんな様子があてはまるなら
声かけを変えるタイミングです。
声かけを変えるタイミングです。
今週のセミナーは
「かけ算九九でつまずく子を
算数キライにさせない
ママの声かけ3STEP」
算数キライにさせない
ママの声かけ3STEP」
怒られるからやる子 ではなく
“自分でできる子”に育っていく
声のかけ方。
“自分でできる子”に育っていく
声のかけ方。
3つのステップで
わかりやすくお伝えします。
わかりやすくお伝えします。
自信は、つくるものです。
待っていても、
勝手には育ちません。
待っていても、
勝手には育ちません。
お子さんの“できた!”が
増える未来を
一緒につくりましょう!
増える未来を
一緒につくりましょう!
▼お申込みはこちらhttps://www.agentmail.jp/lp/r/21205/169782/
日程:(所要時間約1時間)
11月13日(木)10:00~
11月14日(金)22:00~
11月15日(土)10:00~
場所:zoom
人数:各日3名限定


