計算はできるのに、文章題が苦手。ちゃんと読めばわかるはずなのに「わからない!」と、投げやりな態度にイライラしていませんか?この記事を読むと、文章題が苦手な理由と、ママとの会話で算数力を伸ばす方法がわかります。
算数障害の子どもが文章題で混乱するワケ
小学校低学年で算数の文章題が苦手な場合、「隠れ算数障害」が背景にあることもあります。
算数障害とは、学習障害(LD)の一つで、数字や計算に特化した困難を持つ状態を指します。
隠れ算数障害の子どもが文章題で混乱する主な理由はこちらです。
①問題文を読んで意味を理解できない
文章題には、「4つのりんごを2つの袋に分けるとき、1つの袋にいくつ入りますか?」のようにことばで数的な状況が説明されています。
このことばの理解力がないと、文章の状況がイメージできずに混乱します。
②情報を整理できない
文章題では、状況をイメージし、必要な情報を取り出して計算する必要があります。情報処理が苦手だと、たすの?引くの?と、式を立てることができません。
③2つの力を同時に使えない
単純な計算はできても、文章を読む力と計算力を同時に使うことに負担がかかりすぎて、パニックになることがあります。
そもそも、文章をスラスラ読むことが難しい、簡単な計算ができない、集中できない、、という場合もあります。
このように、文章題を解きすすめる過程の中で、著しく困難を抱えている所が見つかった場合は、その部分の作業について特別なフォローが必要な場合もあります。
けれども、私が塾講師として子どもたちを見ていると、文章題が苦手な子どもたちのほとんどは、
文章題をパッと見ただけで読もうともせずに「わかりませーん!」と聞きに来る子がほとんどでした。
そんな子どもたちの様子から、私は文章題が苦手な最大の理由は他にあると思っています。
文章題が苦手だと感じる本最大の理由
では、隠れ算数障害の子どもが文章題を苦手だと感じる最大の理由とは、何でしょう?
それは、ズバリ!!
ネガティブな記憶による「できない!」という思い込みです。
小学校に入学する前の幼少期には、数をかぞえることが得意だった子や簡単なたし算ができてよろこんでいた子が、
1年生の算数で初めて「文章題」というものに出会い、普段使わない算数ことばに戸惑い、混乱することは珍しくありません。
(小学1年生が算数で混乱することばの例)
ひとつ(一つ) いちわ(一羽)
「あわせていくつ」「ちがいはいくつ」
<しき> <こたえ>
混乱するわが子を見て、ママは慌てます。
「え?こんな簡単な問題がわからないの?」
「うちの子、算数が得意だと思っていたのに!」
そして、
多くのママが文章題の特訓をしてしまうのです。時にはイライラした声で・・。
その結果、
文章題はわからない!
文章題は嫌い!
というネガティブな記憶が脳に積み重なり、パッとみただけで「できないー!!」となってしまいます。
お心当たりはありませんか?
文章題が苦手な子どもの算数力を育てる会話
わが子が文章題のどこでつまずいているのか?気づいてあげることは大切ですが、つまずいている所だけに集中して苦手克服をするのは意味がありません。
なぜなら、脳はいろんなエリアとのネットワークを広げることで発達するからです。
文章題の苦手に気づいたなら、毎日のママとの会話で脳全体をフル稼働させて、算数力を育ててあげましょう!
①日常会話に「数」を取り入れる
「今日の夕ご飯には何種類の野菜が入っているかな?」など、日常生活で数や計算をからめた話題を増やします。
クイズ型式で質問するなど、遊び感覚で数を取り入れると興味を持ちやすいです。
②「どうして?」と問いかける
文章題が苦手な子どもは、問題の背景や意図を考えるのが苦手です。日常のいろんな場面で「どうしてこうなるの?」とやさしく聞くことで、自分で考えるクセがつきます。
③間違いをポジティブに捉える
子どもが間違えたときは、「間違いに気づけたね!次はどうする?」と笑顔で声をかけてあげましょう。間違いを怖がらず、挑戦を続ける姿勢を育てます。
④絵本や物語を活用する
絵本の読み聞かせや映画やアニメなどのストーリーに触れ、「あの場面、おもしろかったね」など、場面を思い返して楽しく会話することで、イメージ力が育ちます。
文章題が苦手な子どもの脳の土台をつくる成功体験
文章題への苦手意識は、低学年のうちに適切に対応すれば解消できます。
まずは、子どもの得意分野や興味を見つけ、そこから学びを広げることが一番の近道です。
「わからない!」と言う時は、「ちゃんと読みなさい!」と怖い顔をせずに、まずはママがゆっくり問題を読んであげてくださいね。
塾では、問題を読んであげるだけで「あ、そういうことか!」とわかる子どもも多かったです。
「わかった!」「できた!」という成功体験が子どもの脳の土台をつくります。
日ごろからママがポジティブな声かけをすることで、子どもは苦手なことも自分でやってみようと挑戦します。