算数に必要な主な3つの力
・数量感覚
・論理的思考力
・空間認識力
について順にお伝えしています。
今回は3つめの
空間認識力について
お話しします。
こんな苦手さを感じていませんか?
✔図形問題が苦手
✔書くことが苦手
✔物を探すのが苦手
✔製作活動が苦手
✔運動遊びが苦手
これらの苦手さは
空間認識力がかかわっています。
前回までの2つの力と同様、
日々の生活と結びつきの強い力
ですから
毎日の生活の中で
伸ばすことができますので
お伝えしますね^^
お伝えしますね^^
空間認識力とは
物の位置や向き、形や大きさなどを
認知する能力で、
ある程度の能力が備わってくれば
実際に目の前にないものでも
脳内でイメージをして行動することが
できるのですが、
算数が苦手な子の中には
この空間認識力が
極端に弱い子がいます。
もともとの発達特性である
不注意、手先の不器用さ、
コミュニケーションの苦手さなどが
重なると
さらに生活の中で
困る場面が増えていきます。
周りとの比較や指摘によって
自信をなくし
苦手な活動を避けるようになり、
ますます発達が遅れる・・。
という悪循環に陥ってしまいます。
ならば、
避けたくなるような
苦手な活動は無理にやらせずに、
やりたくなる得意な
活動や遊びで伸ばしていきましょう!
というのが
発達科学コミュニケーションの
考え方です^^
いくつか
活動例をあげてみますね。
◎運動が得意な子なら
鬼ごっこやボール遊び
◎家の中の遊びを好む子なら
お絵描きやパズル、ブロック
プログラミング
◎お手伝いが好きな子は
棚の整理整頓
お料理
◎買い物好きな子なら
スーパーで買いたい商品を探す
商品を買い物バックに詰める
声かけのポイント
・「上から2番目の棚の
右端に片付けられるかな?」
と位置を示す言葉を使う
・「このバックに買ったものが
全部入るかな?」
と容量を予測しながら袋詰めする
・「ピーマンを半分に切ったら
どんな形かな?」
と形をイメージしながら切ってみる
というように、
ママの声かけでより一層
楽しみが増すように
ママの声かけでより一層
楽しみが増すように
工夫してみてください。
ただし、これができるのは、
親子のコミュニケーションがスムーズ
になってからです。
になってからです。
今はすっかり自信をなくしていて
ゲームやYoutube以外に興味を
示さないようなら、
まずは
肯定の注目を増やして
親子のコミュニケーションを
スムーズにしていきましょうね!