息子の「ひとりでできない」にウンザリしてました

ママの気持ち
仕事から帰って忙しい夕方、
なかなか宿題を始めない
わが子にイライラ。

 

やっと始めたと思ったら
「わからない~!」と
不機嫌になるわが子にイライラ。

 

いつまでたってもグズグズしている
わが子を叱りつけながら

結局、
横にピッタリついて
宿題を終らせる。

 

時計を見ればもうこんな時間!?
モぉーーー勘弁してよ!!
と、その後もずーっと
イライラモード。

 

こんなお悩みありませんか?

 

実はこれ、過去の私です。

 

できるはずの計算プリントを
ひとりで終わらせることが
できない長男に

 

「なんで!?」
「ほら、早くやってしまいなさい!」

 

横に座りながらもずーっと
怒っていた苦い思い出があります。

 

当時の私は完全なるワンオペ育児で
頼れる身内は近くにおらず、

 

365日24時間、
私の時間はすべて
子どものための時間でした。

 

人好きでお喋り大好きだった長男は
「ママ!見て!」アピールが強く、

 

今から思えば可愛いくて愛おしい
「ママー!」と言う長男の声に
いつも苛立っていました。

 

一人でできることは
ひとりでやってほしい!

 

他の子たちはちゃんとできてるのに
なぜできないの?

 

私が家でしっかり躾けなくては!!

 

そんな思いで必死で
子育てしていたように思います。

 

時には
自分の人生が子育ての犠牲に
なっているようにさえ感じ、

 

怒りの感情を抑えきれずに
子どもに向けて爆発させていました。

 

けれども、長男の
「ひとりでできない」には
理由がありました。

 

当時の私が
その理由対応法を知っていれば、

 

感情的な言葉で幼い長男の心を
傷つけるようなことはなかったのに。
と今でも胸が痛みます。

 

だから
過去の私と同じような感情を
持っておられるママには、

 

お子さんがどうして

できるはずのことを
ひとりでできないのか、

その理由対応法
ぜひ知ってほしいと思います。

 

続きは次回
お話ししますね。

 

今日の1ヒント

 

イライラしたときは
フーっ!と大きく息を吐きだしてから
話し始めてみてください。
声のトーンが落ち着きますよ。
 

 

 
タイトルとURLをコピーしました