駄菓子屋さんでドキドキ・算数力の力試し

遊びで伸ばす
 
算数力って
どんな力だと思いますか?

 

計算がスラスラできる力?
文章題を解く力?
図形問題を解く力?

 

もちろん、これらの力は
算数力が土台になっています。

 

そうなんです、
算数力とは土台の力!

 

うーん・・と
考える力のことなのです!

 

先日買い物に出かけて
覗いた駄菓子屋さんには、

 

算数力をフル稼働させている
子どもがたくさんいました^^

 

実は私も、
ピッタリ300円分買うぞ!
と決めて選んでみたんですが・・

 

たくさんの種類の中から商品を選ぶ。
合計金額を上書きしながら
記憶する。
あといくら分買えるのか考える。

 

これがなんと難しいこと!!

 

最近はザックリの計算しか
していない私の脳の老化を
ヒシヒシと感じました^^;

 

低学年でこれができたらもう
算数の勉強要らないんじゃない!?
と本気で思いました。

 

そんな難しい算数を、
子どもたちはみんな
目をキラキラさせて
一生懸命考えていました。

 

ママやパパに手伝ってもらいながら
「あと○円買えるよね?」
「これをやめたら、あれが買える?」

 

と、
商品をかごに入れたり戻したり・・。

 

学校の算数が苦手な子どもたちも
お金の計算ならできる!
という子は多いです。

 

その理由は、
叶えたい目的があるからです。

 

反対に、
学校の勉強は
なぜやらなければならないのか?
目的がわからないからつまらない。

 

「将来のためよ」なんて言われても
ワクワクしませんよね。

 

集中するのが苦手
聞くことが苦手
見ることが苦手
記憶するのが苦手

 

といった苦手を抱えるお子さんは
目的がわからない勉強をする前に、

 

まずは
ワクワクする目的がある活動を
とおして算数力を
伸ばしてあげることが大切です。

 

だからと言って、
毎日
駄菓子屋さんに行ったり
おもちゃ屋さんに行ったりする
必要はありません^^

 

おうちでママとの会話だけで
算数力を伸ばすことはできるのです。

 

毎日のママとの会話が
ワクワクするものであれば、

 

子どもはママに話しを
聞いてもらいたくて考えます。

 

ママが笑顔で褒めてくれるなら
自分から行動しはじめます。

 

「あってるかな?」
「間違ってるかな?」
そんな試行覚悟を繰り返し、
自分で考えることで
算数力は伸びていきます!

 

ちなみに私は
うーん・・と考えて駄菓子を選び、
ドキドキしながらレジに並んだら、
ピッタリ300円!!
やった~!!

 

でしたが・・!!

「袋がご入用でしたら、
袋代3円です!」
と言われてしまい、
ガーン・・!

 

消費税あり、袋代ありの
駄菓子屋さんでおかいものには
かなりの算数力を要することを
痛感しました^^;

 

たまには駄菓子屋さんで
楽しく算数力の力試しをしながら、

 

普段はおうちでママとの会話で
算数力を伸ばしていきましょう!!

 

今日の1ヒント
 
どっちにする?
で選べない子には
 
どっちをやめる?と
聞いてあげると
選びやすくなりますよ。

 

 
タイトルとURLをコピーしました