子どもの脳が発達し続ける環境づくり
をテーマとしてお届けしています。
「うちの子みんなとちょっと違う?」
とわが子の発達特性が
気になっているママの心に湧き起る
モヤモヤは
とわが子の発達特性が
気になっているママの心に湧き起る
モヤモヤは
これって発達障害なの?
算数障害って何?
グレーゾーンかも?
そんな疑問ではないでしょうか。
そこで今回は、
それぞれの言葉が示す状態について
簡単に整理しておきますね。
① 発達障害(神経発達症)
脳の発達が部分的に遅れ
できることとできないこと
の差が大きく
の差が大きく
能力に凸凹のある状態
主に、
注意欠陥多動性障害(ADHD)
自閉スペクトラム症(ASD)
学習障害(LD)
があります。
があります。
② 学習障害(限局性学習症)
全般的な知的発達に
問題はないものの、
読む・書く・計算するなど
特定の学習分野に困難を示す状態
主に
読字障害(ディスレクシア)
書字障害(ディスグラフィア)
算数障害(ディスカリキュア)
があります。
③ 算数障害(ディスカリキュア)
数や計算の理解が
極端に難しい状態。
数字の概念をつかみにくかったり、
計算手順を覚えにくかったりします。
④ グレーゾーン
発達障害の診断基準には
当てはまらないものの、
学習や生活に困難を感じる状態。
次回は具体的には
どんな行動が見られるか?
についてお伝えします。
どんな行動が見られるか?
についてお伝えします。
とは言え、私はママに
わが子への「診断」をおススメ
しているわけではありません。
わが子への「診断」をおススメ
しているわけではありません。
なぜなら、
お子さんに発達障害があるのか?
グレーゾーンなのか?
そのことを追及しつづけても
ママの心に湧き起っている
子育てへの不安や違和感は
解消されないからです。
上手くいかない子育てへの
モヤモヤした気持ちを解消する方法は
たった一つ。
わが子の脳を成長させる環境を整えて
自分のやりたいことに挑戦し、
困難にも立ち向かえる力を授けること。
この子の未来は絶対に大丈夫!!
そう確信が持てる子育てに変える
ということしかありません。
そのためにはどうすればいいのか?
についてもこのあと
お伝えしていきますね。