学校の算数が苦手な低学年キッズのママへ積み上げ学習である算数を理解するためには、低学年のうちに脳の土台つくりが欠かせません。おうちだからこそできる算数力の土台つくりには宿題よりもお手伝いがオススメです!
算数が苦手な子には算数を積み重ねるための土台が必要!
・学校の算数が理解できていない!
・毎日の宿題を嫌がってやり終えるのに1時間以上かかる!
わが子が算数が苦手であることにお悩みを抱えるママたちの多くは
毎日お子さんの宿題に付き合いながらイライラして怒ってしまい、
このままではますます算数嫌いになってしまうのでは?と、
かかわり方に迷っています。
毎日お子さんの宿題に付き合いながらイライラして怒ってしまい、
このままではますます算数嫌いになってしまうのでは?と、
かかわり方に迷っています。
ママたちの焦りと不安を大きくする情報のひとつが、
「算数は積み上げ学習の教科!」
「低学年でつまずくと、後が大変!」
というもの。
でも実は、積み上げ学習の教科だからこそ
「土台」が整っていない状態で無理に進もうとする方が危険です!!
「土台」が整っていない状態で無理に進もうとする方が危険です!!
算数が苦手な子たちは、低学年の今のうちに、
「できる!」と感じる体験を重ねることで、
「できる!」と感じる体験を重ねることで、
うんと短い時間で、うんと深く、
算数を理解することができるようになります!
算数を理解することができるようになります!
そこで今日は、 算数が苦手な子の“脳の土台”を育てるのが上手なママの
大切な気づきをシェアしますね。
算数が苦手な子の脳の土台を整えるのは今がチャンス!
「算数が苦手」
「毎日の宿題を嫌がる」
「毎日の宿題を嫌がる」
ママを悩ますこの問題の原因は、
子どもの努力不足や、やる気の問題ではありません。
子どもの努力不足や、やる気の問題ではありません。
本当の原因は脳の発達の偏りによるものです。
つまり、算数を学ぶための脳の土台が出来上がっていないということです。
つまり、算数を学ぶための脳の土台が出来上がっていないということです。
けれども、グレーゾーンの子どもたちは、
ほとんどのことが問題なくできるので、
算数の苦手の原因が発達の特性であることを理解されずに、
ほとんどのことが問題なくできるので、
算数の苦手の原因が発達の特性であることを理解されずに、
子どもは頑張ってもできないことを怒られ続け、
ママは「なぜできないの!?」と、イライラがヒートアップして、
親子共々、苦手な算数と闘い続けることになります。
算数の苦手意識を高学年に持ち越さない方法はたった一つ!
低学年の今のうちに算数を積み上げるための脳の土台を作っておくこと!
低学年の今のうちに算数を積み上げるための脳の土台を作っておくこと!
そのために、
ママがおうちでのかかわり方を少し変えるだけでいいんです。
ママがおうちでのかかわり方を少し変えるだけでいいんです。
自分から勉強し始める生活習慣の整え方を知りたいママはこちら▼
楽しいお手伝いが算数の勉強になる!
毎日の生活の中でできていることを見つけて褒める。
子どもが興味を持って楽しめることを実際に体験させる。
子どもが興味を持って楽しめることを実際に体験させる。
ママにやってほしいことはこの2つです。
発コミュ受講生のママたちはこれを実践することで 算数の宿題ではつくれない、 算数を学ぶための脳の土台つくりに成功しています。
たとえば、ある受講生のママからは、
毎日肯定的な声かけをすることで、
身の回りのことが自分でできるようになり、
最近はお料理のお手伝いもしてくれます!
身の回りのことが自分でできるようになり、
最近はお料理のお手伝いもしてくれます!
包丁を使って食材を切りながら
「二分の一」「四分の一」なんて言っていて、
分数の勉強にもなっています^^
と、嬉しい報告がありました。
教科書の円の真ん中に直線を引いて、
「1を同じ大きさに割ったうちの一つを2分の一と言います」
なんて説明されても、全く理解できないことが、
「1を同じ大きさに割ったうちの一つを2分の一と言います」
なんて説明されても、全く理解できないことが、
実際に体験することでスッと理解できます。
しかも、五感を使って学んだことは強く記憶にのこります。
しかも、五感を使って学んだことは強く記憶にのこります。
宿題よりも算数力がアップ!親子の笑顔の会話
この受講生さんは、親子のコミュニケーション術を学ぶ前は、
学校の宿題と塾の宿題をやらせることに必死で、
毎日「はやく!はやく!」と怒ってばかりいたそうです。
学校の宿題と塾の宿題をやらせることに必死で、
毎日「はやく!はやく!」と怒ってばかりいたそうです。
けれども、まずは「できる!」という成功体験を積み上げることで
脳の土台が成長することを学び、
お子さんの「できていること」を見つけて褒めることを徹底されました。
脳の土台が成長することを学び、
お子さんの「できていること」を見つけて褒めることを徹底されました。
すると、親子ともに笑顔の会話が増えて、心の余裕が持てるようになったおげで、
すすんでお手伝いをしてくれるようになったそうです。
このように、怒られながらダラダラと1時間かけてやらす宿題よりも、
たった5分だけの楽しいお手伝いの方が算数力は伸びますよ!
たった5分だけの楽しいお手伝いの方が算数力は伸びますよ!
今日からはぜひ、
「宿題やりなさいー!(怒)」を
「宿題やりなさいー!(怒)」を
「お手伝いしてくれる? (ニコっ♡)」
に変えてみてくださいね!
に変えてみてくださいね!