この夏休みは、
お手伝い×お金の計算×ママの声かけ
で、子どもの自信と算数力を
アップさせませんか?
私がおススメしている
「おうちアルバイト」で
子どもを成長させるために大切な
ことについてお話ししますね。
まず、
ママにしてほしいことは、
子どものお手伝いについての
常識の書き換えです!
どういうことか?
説明します^^
説明します^^
子どものお手伝いに
期待することってなんですか?
期待することってなんですか?
お料理、洗濯、掃除、
小さい弟妹のお世話、
ペットのお世話、などなど・・
ママがすべて請け負っている
家事の一部を担ってくれたら、
助かる!!
そんな期待を
抱いてしまいますよね。
けれども、現実はどうでしょう?
「お手伝いする!」
「やらせて!」と
張りきるのは最初だけで、
張りきるのは最初だけで、
すぐに飽きてしまい
中途半端に終わる。
好きなことしかやらない。
例えば料理をしてくれても
台所はぐちゃぐちゃ・・。
結果として
ママの仕事が増えてしまって
余計にイライラ・・。
「もうお手伝いはお断り!」
なんてことになっていませんか?
その原因は
「お手伝い=ママを助けるもの」
というママの価値観にあります。
お手伝いなんだから、
相手の役に立たないと意味が
ないでしょ?
そう思ったかもしれませんね。
ここで考えてほしいのは、
脳の発達の順序です。
お手伝いが
完璧にできないのは、
完璧にできないのは、
脳の未熟さゆえなのです。
まだまだ発達途中
ということです。
脳は小さな「できた!」の積み重ねで
発達していきます。
ですから、今日からは、
子どものお手伝いへの意識を
「ママを助けるもの」から
「わが子の脳を発達させるもの」
へと変えてみてください^^
すると、
中途半端に終わったその先は
わが子の伸びしろだと
思えてくるはずです。
ママの意識さえ変われば、
お手伝いを成功体験にするための
声かけはシンプルです!
声かけはシンプルです!
①すでに手伝ってくれていることを
見つけて
「お手伝いしてくれてありがとう!」
と声をかける
②「これもお願いしていい?」と
小さなプラスワンのお願いをする
③「ここまでやってくれたから
とても助かったよ、
あとはママがやるね」
あとはママがやるね」
と笑顔で声をかける
ただこれだけです^^
発達グレーゾーンの子どもたちは
とても繊細で優しい心の持ち主です。
困っている人を見たら
助けてあげたい!
そんな想いが
人一倍強い子どもたちです。
ですから、
大好きなママの役に立てた!
そう思えた瞬間に大きな自信と
責任感が育ちます。
「おうちアルバイト」の
はじめの一歩として、
ママがお手伝いへの常識を手放し、
はじめの一歩として、
ママがお手伝いへの常識を手放し、
お手伝いをしてくれる子どもに
うれしい!たのしい!という
うれしい!たのしい!という
満足感を与えるところから
はじめてみてくださいね。