ママが「やりなさい!」と
言わないことが
2学期のやる気を引き出す
突破口になる!
といわれても、
こんな風におもいませんか?
「口うるさく言わない方がいいのは
分かっている・・けれども不安。」
「具体的に何をすればいいの?」
「どのくらいで効果が出るの?」
子育てに悩む多くのママたちが
情報を集め、
知識を得たとしても、
知識を得たとしても、
それを上手く実践できないのは、
まさに、
これらの不安があるからですね。
けれども、大丈夫^^
発コミュには、
同じ想いを乗り越えて
今は笑顔で子育てを楽しむ
そんな
ママがたくさんいます^^
「こうすれば、こうなったよ」
「1年後は・・。」
「3年後にはね・・。」
こうした未来の証明と
科学的な根拠があるから
これまでの子育てを
安心して
安心して
ガラリと変えていくことが
できるんです。
できるんです。
私のスクールで
夏休み前から発コミュを
夏休み前から発コミュを
受講し始めた生徒さんも
先日のミーティングで
たった1か月半の間に起こった
小2のTくんの変化について
報告してくださいました。
✔これまでなら不機嫌に
なっていたような場面でも
なっていたような場面でも
気持ちを切り替えられるように
なった。
なった。
✔まったくやる気がなかった
学校の宿題を
すき間時間に全部終わらせていた。
✔これまで無関心だった
宿題について
宿題について
「残りはいつする?」と
気にするようになった。
✔知らない場所へのお出かけや
新しいチャレンジが
できるようになった。
できるようになった。
この変化の理由について
尋ねたところ、
こう答えてくださいました。
私の意識が変わったことが
一番大きいと思います。
本当にいいのかな?
と心配だった学校の勉強も、
まあ、いいか・・。と
難しく考えなくなりました。
ママが「やらせなきゃ!」
という焦りを
という焦りを
手放した途端に
子どもは自分のペースで
やりはじめる。
このことは、
発コミュを受講した
ほとんどのママが
ほとんどのママが
証明してくれています^^
そこで・・!
「やらせなきゃ!」を手放す!と
決意したママだけに
2学期がスタートする今、
意識してほしいポイントを3つ
お伝えします^^
ポイント1.
毎日でなくても、短時間だけでもOK!
ポイント2.
自分で決めて取り組む体験を増やす!
ポイント3.
ポイント3.
「できた!」を必ず褒める!
苦手な算数に取り組むとき、
長時間の勉強は
すぐにエネルギー切れになるので
逆効果!
逆効果!
短時間でも自分で決めて
取り組む経験を積むと、
驚くほどの力を発揮できます。
Tくんが自分から宿題に
取り組むようになったのは、
学校の宿題の量を
自分で選択するように
なったことも一つの要因だと
考えています。
「どれぐらいならできそう?」
「できる分だけでいいよ」
という先生の声かけが
Tくんに自分で選択をさせて、
ママの肯定の声かけが
Tくんの心を癒したことで
やる気をチャージすることが
できたのです。
できたのです。
家ではまったく勉強していないように
見えても、
安心安全なおうちでの
遊びや会話が
脳のネットワークをひろげ、
集中力や行動力は
しっかり算数の力に
つながっていきます。
つながっていきます。
2学期は
スタートしたばかりです。
スタートしたばかりです。
焦らなくても大丈夫!!
短時間でも自分で決めてやれた!
という体験を増やすことから
はじめていきましょう!!
明日は、
「すでに算数が大っ嫌い!に
なっている子が
できるようになるの?」
という声にお答えしますね^^