「こんな難しいこと
やってるのー?」
やってるのー?」
私のこのひと言で
俄然息子のやる気が
アップしました!
アップしました!
小学5年生の男の子のママの
言葉です^^
嫌々ながらも勉強している
お子さんの姿を見たらぜひ、
ノートをちょっと覗き込んで
「難しいことやってるんだね〜!」
と声をかけてみてください^^
子どもが学校で
勉強していることは実際難しいな、
と感じませんか?
勉強していることは実際難しいな、
と感じませんか?
私は感じます^^;
2桁の足し算とか引き算とか、
必死で考えないと出来ません!笑
そんな難しいことに
子どもたちは
日々トライしているのです。
日々トライしているのです。
それだけでリスペクト!!
よく頑張ってるな!
という気持ちになります。
学習が苦手な子は、
次第に劣等感を募らせていきます。
その劣等感の種は、
「こんなことも分からない
バカなボク/ワタシ」
という想いです。
勉強すれば叱られる。
なぜ分からないの?と責められる。
だから勉強したくない。
みんなが分かっていることが
分からない不安。情けなさ。
だから勉強することを
敬遠するようになって当然です。
勉強することは、
自分の情けなさを
突きつけられることだからです。
突きつけられることだからです。
だから、まずは
内容が高度であろうがなかろうが
嫌いなことに向き合う姿を
リスペクトする声を
かけてください。
かけてください。
「難しいことやってるんだね」
でもいいですし、
「それ、ママも
子どもの頃は苦労したな〜」
でもいいですし、
「算数嫌いなの?
ママ(パパ)と一緒だね〜」
でもOK!
しっかりとリスペクトの言葉を
お家でかけて
脳のストレスを取り除いて
あげてくださいね!!


