「算数の苦手さ」には特別な支援が必要です

小学校の算数
「うちの子はきっと大丈夫」
 

私は、
そう思っているママにこそ

発達科学コミュニケーションを
届けたいと思っています。

 

なぜなら発コミュは、

 

「きっと大丈夫」

「そのうちなんとかなる」

見過ごされてしまう
グレーゾーンの子ども達
生きづらさをなくし、

 

個性あふれる才能を
最大限に引き出すための
コミュニケーション術だからです。

 

私が塾講師として出会った
子どもたちの中で

 

一番心配していたのは、

特別な支援を受けることなく、

ただ単に
「算数が苦手な子」

として扱われている
お子さんとママのことでした。

 

 

「宿題を嫌がって困ってます」

「昨日も怒って
泣かせてしまいました。」

 

そんなママのお悩みを
聞くたびに
胸が痛みました。

 

せめて私の塾だけでは
「できる!」
「わかった!」
と学ぶ楽しさを味わってほしい
と願い、

 

子どもへの
言葉を変えてみると

子どもたちの
勉強に向かう態度は
みるみる変わりました。

 

ここでの勉強は楽しい!

 

ボクって算数得意かも?
もっとやりたい!

 

という声が
きかれるようになったのです。

 

人は
「できる!」と思えることで
頑張れる!
 
 
「頑張れる自分」を知ることで
自信がついて、
もっと頑張れる!

 

私は子どもたちから
そんな大切なことを
教えてもらいまいました。

 

ほとんどのことが「普通」に
できているように見える
グレーゾーンの子ども達は

 

実はみんなについていこうと
必死でがんばっていて

 

みんなはラクにやっていることが
どうして自分だけこんなに
しんどいのだろう?と

 

常に自信がない状態なのです。

 

そんな子どもたちにこそ、
手厚い支援が必要です。
それができるのはママしかいなのです。
 
 

2学期中に算数の「わかる!」を増やしたいママはコチラ▼

 
 
2学期が始まって
ますます
算数への自信をなくしている。
 
算数だけでなく、
何にたいしてもやる気が
なくなっている。
 
朝の登校渋りがある。
 
など、
気になる様子が
見られるのなら、
 
 
どうすればわが子に

自信を授けあげられるか?
と考えて、

お子さんの
「今やっていること」を
肯定する声かけ
変えてみてください。

 

やってみたけど、
上手くいかない。

どうしてもイライラして
怒ってしまう。

そんなママには、
近々セミナーを開催します!

 

このセミナーでは、
 
なぜママの声かけだけで
子どもの算数の

「できない」を
「できた!」に
変えることができるのか?
 
その理由
すぐに使える声かけ
知ることができます。
 
 
2学期前半の今のうちに
算数嫌いの深刻化をストップ
させるために
 
今すぐおうちでできること
について知りたいママは
チェックしてくださいね^^
 
 
タイトルとURLをコピーしました