九九を「覚える子」より「使える子」にするために大切なこと

日常で伸ばす
 
今日は、低学年の算数で
つまずく原因を、
九九を例に考えてみましょう。
 
 

暗記で九九を覚えさせても、
その子の脳の中で

数の感覚や、
数が持つ意味の理解

育っていなければ、

本当に使える力には
なりません。

 

たとえば「2×7」の答えを

丸暗記しても、

何のイメージも伴わずに

答えを出すだけでは、

文章題や生活の中で
計算を応用することは
難しいのです。

 

脳の発達の順番から考えると、
まずは

数のまとまり量の感覚

組み合わせのイメージ

体験することが先。

「2×7」なら、

「2人ずつ並ぶ」
「靴を揃える」
「2個ずつ分ける」

「前から7列目まで」
「7人分の靴」
「7皿分」

こんなイメージが
思い浮かぶかどうか?
ということです。

その感覚を育てたうえで、
九九やかけ算を学ぶと、

覚えた答え」が
実際に使える力に変わります。

このように、
体験や活動のバリエーション

増やすことで
算数力の土台ができあがります。

そこで次回は、

子どもの
体験や活動のバリエーション

増やすために、

おうちで何をすればいいのか?

教科書もドリルも使わない

簡単な方法をお伝えします^^
タイトルとURLをコピーしました