セミナー追加開催します!!
明日、明後日のセミナーが
満席となり、
週末開催のご要望も
いただきましたので
下記日程を追加しました!
いただきましたので
下記日程を追加しました!
10月25日(土)10:00
10月26日(日)10:00
平日お忙しいママはこの機会に
ぜひお越しくださいね▼
今日は、
セミナーに参加したママからの
九九を覚えないと
わり算で困りませんか?
という質問について
お話ししますね。
結論から言うと、
わり算をするときに
まだ九九が覚えられていないのなら
九九表を見ながら取り組んでいい。
と私は考えています。
「九九を覚えていないと、
わり算で困る!」
「無理にでも覚えさせなきゃ!」
そう焦ってしまうママは
とても多いです。
とても多いです。
でも実は、
九九を丸ごと暗記させることよりも、
もっと大事なこと があるんです。
九九を丸覚えできない子は、
脳の特性として、
脳の特性として、
-
パターンの暗記が苦手
-
数字にイメージを結びつけにくい
-
記憶に負担がかかりすぎる
といった理由で、
暗記だけではなかなか
身につきません。
身につきません。
九九をスラスラ言えるよりも、
「かけ算=
同じ数をいくつ分か集めること」
同じ数をいくつ分か集めること」
とイメージできることが
何より大切です。
何より大切です。
たとえば、
-
2×3=「2個入りのお菓子を3袋」
-
5×4=「5人分のお皿を4列」
といったように、
生活の中で「かけ算の意味」を
体験して理解する こと。
これができれば、
わり算に進んだときにも
「分ける」「等分する」感覚が
スムーズにつながります。
九九表を活用しながら
計算を繰り返すうちに、
自然と
「あ、この組み合わせは覚えてる!」
と記憶に定着していきます。
と記憶に定着していきます。
実際に、私は塾で
計算の際に
九九表を見ることをOK!
としていました。
九九表を見ることをOK!
としていました。
できないことに注目するよりも、
今できることに注目して
学習を進めていくことで
脳の負担を減らすので、
理解も定着もはやくなりますよ!
これは、勉強に限らず、
毎日の生活でも同じことです^^
セミナーではママたちに
楽しいワークを通して
このことを体験していただきました!
私も体験したい!というママは



