「九九が覚えられないのは
“覚える力”の問題じゃない」
「理解の土台が未発達だから」
では具体的に
どの部分で止まっているのか?
どの部分で止まっているのか?
ここを見誤ると、
ママの努力は空回りします。
ママの努力は空回りします。
九九が覚えられない理由は
子どもによってバラバラ。
子どもによってバラバラ。
今日は
現在無料プレゼント中の
小冊子の一部から、
7つのタイプ別に
“つまずきの正体”と対応法を
簡単にまとめますね。
“つまずきの正体”と対応法を
簡単にまとめますね。
九九につまずく「原因」は
タイプで違う!
|タイプ①|
面倒くさいことは拒否
“やる意味”が見いだせない!
↓
九九を覚えていると便利だ!
と感じる体験を!
と感じる体験を!
|タイプ②|
「さんし」「しちは」など
慣れない言葉で引っかかる!
↓
「さんなな」「ななはち」など、
覚えやすい言葉に変える!
|タイプ③|
耳からの暗記では残らない!
↓
見て覚える方法にチェンジ!
|タイプ④|
記憶自体が負担
↓
「かけ算の仕組み」を理解すれば安心
|タイプ⑤|
自信がない/間違いが怖い
↓
“いざという時の裏ワザ”を
知ると前に進める
|タイプ⑥|
課題が多いとやる気ゼロ
↓
「九九は全部覚えなくてもいい!」
|タイプ⑦|
好きなことにしか脳が動かない
好きなことにしか脳が動かない
↓
好きな体験(買い物など)と
つなげると最速で動く!
どうですか?
九九を覚えない理由は
ひとつじゃない。
と、わかってもらえたのでは
ないでしょうか。
ないでしょうか。
子どもを
“九九ができない子”
“九九ができない子”
と決めつけず
この子はどのタイプかな?
何につまずいてるのかな?
何につまずいてるのかな?
と視点を変えるだけで
かかわり方が変わります。
かかわり方が変わります。
小冊子では、
“理解を伸ばす対応法”
を紹介しています。
ここを知れば
九九だけじゃなく
3学期の算数もラクになります。
3学期の算数もラクになります。
詳しくは小冊子で解説しています^^
無料ダウンロードはこちらから



