簡単な計算でのミスが目立つ子どもの中には数をかぞえるのが苦手な子がいますなぜ、上手く数えられないのでしょう?その理由と、数をかぞえるのが楽しくなる簡単なあそびをお伝えしますね。
数えるのが苦手なタイプの子どもにやってはいけないかかわり方
「いくつある?」とモノの数を聞いても「うーん・・〇個ぐらい?」と、およその数で答えることが多い子がいます。
算数が苦手な子どもの中でも、数をかぞえるのが苦手なタイプの子どもです。
そのタイプの子どもにやっても上手くいかないかかわり方とは、
「間違ってるよ!」
「よく見て、ちゃんと数えて!」
「よく見て、ちゃんと数えて!」
と苦手を指摘して、できないことをできるようになるまで特訓しようとすることです。
そうすることで脳には、
数えること=苦手
と刷り込まれてしまい、「もうやりたくない!」とその行動自体を拒否してしまいます。
数えること=苦手
と刷り込まれてしまい、「もうやりたくない!」とその行動自体を拒否してしまいます。
数えられない算数障害
小学2年生になっても、
「1,2,3,、、5,6,7」のように正しく数唱できない。
「モノの数」と「唱えている数字」とが合わずに正しく数えられない。
どこまで数えたか分からなくなって何度も数え直す。
など、数えることに極端な苦手がある子は、
脳の機能の一部に発達の遅れがあると考えられ、算数障害の可能性が高いです。
そこには、
・聴覚的な記憶
・視覚的な記憶
・数の系列の正確な理解
・目と手の協応性
・視覚的な記憶
・数の系列の正確な理解
・目と手の協応性
など、様々な認知機能が絡み合っています。
また、脳には発達の順序があるので、その順序を無視してあえて苦手な部分だけを苦手な算数の勉強で伸ばそうとするのは
脳科学的に非効率な方法といえます。
日常生活で興味あるものや活動を通して脳全体を発達させる方が得策です^^
算数障害の子どもの脳はワクワクすると伸びる!
特別なことをする必要はありません。
例えば、いつものおやつの時間にワクワク感をプラスして、おやつのつかみ取り大会をしてみましょう!
最初に、「いくつ取れると思う?」とおやつの数をイメージし、
実際に掴んだおやつを見て「何個あると思う?」とおよその数を推測し、
「いくつあるかな?」と数をかぞえて確認する。
このちょっとしたお楽しみの中に、算数が苦手な子どもに育ててあげたい脳の働きがすべて含まれています。
ポイントは、ママが「勉強をさせる」という気持ちを捨て、「脳を育てる」という気持ちに切り替えることです。
脳を育てるためにはできていることへの注目が一番です。
たとえ、予想したおやつの数が的外れな数であっても「そう思うんだね!」と数を予想したこと(行動)を肯定します。
実際に数をかぞえることができたら「上手く数えられたね」「早く数えられたね」と、数えて確かめたこと(行動)を褒めます。
こうして褒められた行動は「できること」として子どもの脳に記憶されます。
さらに、褒められた行動はまたやりたくなります。
こんな好循環を繰り返すことで、その行動は習慣となり定着していきます
ぜひ試してみてくださいね!