朝から
「早くして!」
「着替えて!」
「もう時間ないよ!」と
子どもを追い立てるように
準備をさせて、
ようやく家を送り出す。
ホッとする間もなく、
自分のメイクと着替えを
自分のメイクと着替えを
急いで済ませて、
片手にゴミ袋、
もう片手にカバンを持ってダッシュ!
やっとの思いで会社に滑り込みセーフ…
すでに1日分の体力を使い切った気分。
すでに1日分の体力を使い切った気分。
そんな“戦場のような朝”を
送っていませんか?
だけど実は、
その朝のバタバタこそが、
その朝のバタバタこそが、
子どもの“算数苦手”に
関係しているかも
関係しているかも
しれないんです。
その理由は…?
子どもの脳は、
「早くしなさい!」
「何回言ったらわかるの!」
と 怒られて動くよりも、
と 怒られて動くよりも、
“自分から”行動することで
ぐんぐん発達していくから。
つまり、
「ママの声かけ」を変えるだけで、
「ママの声かけ」を変えるだけで、
子どもが自然に
“今やるべきこと”へ動けるようになり、
朝の支度もスムーズになっていくんです^^
朝の支度もスムーズになっていくんです^^
小学生になるとつい
勉強のことばかり気になりがちですが、
実は、低学年の今こそ
「身辺自立」が大事な時期。
身の回りのことが自分でできる子は、
学習でも
学習でも
「自分でやってみよう」
という力が育っていきます。
という力が育っていきます。
そして、
朝の生活習慣を整えることで、
算数に必要な
✔ 頭の中に覚えておく力
(ワーキングメモリ)
✔ 数字や図を正しく見て理解する力
(視覚認知)
✔ 問題の順番を考えて進める力
(実行機能)
などなど、算数に必要な力が
自然と育っていくんです!
まずは、
「怒らなくても、子どもが自分から動く」
そんな 朝の“楽ちんローテーション♪”
「怒らなくても、子どもが自分から動く」
そんな 朝の“楽ちんローテーション♪”
をつくることから始めてみませんか?
親子でニコニコ笑顔の
「いってきます!」
「いってきます!」
「いってらっしゃい!」が叶えば、
それだけで1日のスタートは大成功です♡
それだけで1日のスタートは大成功です♡
算数力アップにもつながる!
生活習慣を整えるための
声かけはこちらの小冊子から▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/18200/149913/?4/8