実は大きく2つに分かれる計算の苦手さ

小学校の算数
計算の苦手さは
大きく2つに
分けることができます。

たとえば、
お子さんが計算をしているとき
①と②ではどちらの困りごとが
多いでしょう。

困りごと①

指を使って数えている

計算ミスが多い

何度やっても答えが覚えられない
困りごと②

繰り上がり・繰り下がりの
位置を間違える

式の途中で混乱する

計算の手順を忘れるとできなくなる
 
いかがでしたか?

①は、小さな数の計算(暗算)が
苦手な子の困りごとで、
 
原因としては、
✓数を量としてイメージできない
✓短期記憶の容量がすくない
✓数を「あわせる」「わける」が理解できない
などが考えられます。
 
②は大きな数の計算(ひっ算)が
苦手な子の困りごとで、
考えられる原因は
✓手順を理解する力、言語力が不足している
✓視覚や手先の運動感覚の問題
✓作業の手順を一時的に
脳に保持しておくことができない
などです。
 
 
このように、
「計算が苦手」といっても
様々な困りごとや原因があり、
 
 
その一つひとつにアプローチを
していくのはとても大変です。
 
 
そこで、
いちばん簡単で効果があるのが、
脳全体を成長させるアプローチ。
 
 
どんなアプローチがあるか?
続きは次回お話ししますね。
 

明日から
また宿題バトルが始まる!?
そんな心配があるママはぜひ
この小冊子を参考にしてください▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/18583/152879/

 

 
 
タイトルとURLをコピーしました