「宿題はいつまで
手伝っていいんですか?」
宿題を手伝うことが悪い癖となり、
いつまでたっても
一人でできない子に
なるんじゃないか?
そんな心配をされた
ママからのご質問です。
私の答えは、
子どもがママの手伝いを必要と
しているのならいつまででも
手伝ってあげてOK!です。
手伝う理由と目的をしっかりと
理解して手伝ってあげれば、
「一人でやりなさい!」と
言い続けるよりもずっと早く
一人でできるようになります^^
手伝う理由は
お子さんが嫌がる宿題は
お子さんの発達特性に
合わせたものではないからです。
学力的には「できるはず」のもので
あったとしても、
✔反復練習の量
✔計算式を書くスペースの大きさ
✔算数独特の言い回し
✔時間の制約
✔よい姿勢を保つこと
✔集中力を持続させること
など、
宿題には
クリアしなければならない
クリアしなければならない
多くの条件があります。
このことが、
発達特性のある子にとっては
大きな壁になっています。
宿題を手伝う目的は、
宿題(勉強)
=イヤなもの
宿題ができない自分
=ダメな子
というネガティブな感情を
書き換えることです。
宿題へのネガティブな感情を
毎日蓄積させていくと、
「宿題」という言葉を
きいただけで
脳は
「イヤだ!」「やりたくない!」
と行動にストップを
かけてしまうのです。
「イヤだ!」「やりたくない!」
と行動にストップを
かけてしまうのです。
なぜ宿題を手伝うのか?
を理解して、
わが子を導くゴールを決める
ことができれば、
ことができれば、
ママが
「本当にこれでいいの?」と
子育てに迷うことはありませんよ。