子どもがなかなか勉強を
始めない…
始めない…
そんな悩みを持つママに、
短時間学習で子どもの
「やる気スイッチ」を
入れる方法
を紹介します。
苦手な算数の勉強に
取りかかるまでに
毎日時間がかかる子は
取りかかるまでに
毎日時間がかかる子は
算数の勉強=長くてツラい!
というネガティブな記憶が
すでに刷り込まれています。
ツラい時間を自分で
スタートさせる気になれない
↓
「まだやってないの?!」
とママに怒られる
スタートさせる気になれない
↓
「まだやってないの?!」
とママに怒られる
↓
ますますイヤになる
という負のループに
陥ってしまうのです。
陥ってしまうのです。
算数嫌いが深刻化すると、
算数以外の学習への意欲まで
なくなってしまうことも
あります。
算数以外の学習への意欲まで
なくなってしまうことも
あります。
すでにそうなっている
ご家庭も少なくないかもしれません。
そこで、
今日からできることを
お伝えします^^
今日からできることを
お伝えします^^
その負のループから
抜け出す方法です。
それは、
算数の勉強=簡単でサッと終わる!
というポジティブな記憶に
書き換えること。
算数の勉強=簡単でサッと終わる!
というポジティブな記憶に
書き換えること。
2学期は算数の授業が難しくなり、
宿題も増える時期です。
宿題も増える時期です。
ここで、
算数嫌いを悪化させるか、
それとも「算数って面白い!」
と算数好きに変えられるか
が決まる
大事な時期でもあります。
ポイントは、
宿題が増える時期でも
勉強時間を短くすることが
できるかどうか。
この非常識とも思える対応を
実践するのには
とても勇気がいりますよね。

とても勇気がいりますよね。
けれども、
決して大袈裟ではなく、
決して大袈裟ではなく、
ママのほんの少しの
かかわり方の変化が、
かかわり方の変化が、
お子さんの
未来を変える第一歩に
なるのです!
未来を変える第一歩に
なるのです!
私は塾講師として、
短時間学習を取り入れた
子どもたちのよい変化を
実際に見てきました。
実際に見てきました。
やり方は簡単な3STEPです。
① 5〜10分で終わる課題を選ぶ
② 「やるかやらないか」を
子どもに選ばせる
③ 最後は必ず褒める
勉強を自分で決断して始める!
このことだけを目標にして、
始めることさえできたら
「はじめたね!」と
褒める準備をしておきましょう^^
これを続けると、子どもは
「ここまでならできそうだから
やろう!」
「ここまでならできそうだから
やろう!」
と、自分で決断して
行動できるようになります。
たった5分であっても、
自主的に学習に取り組むことは、
怒られながらやる30分よりも、
脳の発達にはず―っと有益です^^
小冊子では
子どもの脳タイプに合わせた
具体的なかかわり方をまとめています。
ぜひ読んでみてくださいね!
ぜひ読んでみてくださいね!
ダウンロードはこちらから▼
2025.9月小冊子LP「算数がわかる子に変わる2学期のかかわり方」
2025.9月小冊子LP「算数がわかる子に変わる2学期のかかわり方」