算数が苦手!勉強が嫌い!
学校に行きたくない!
2学期が始まって約一か月。
不機嫌な朝の様子が気になる
低学年キッズのママに
セミナー開催の
ご案内をしています。
ご案内をしています。

初日は満席になりましたので
日程を追加しました^^
お申し込みはこちらからどうぞ▼
=======
学校でのストレスが
じわじわと
大きくなってきている
大きくなってきている
と感じていませんか?
特に朝の機嫌が悪い。
グズグズして
支度に時間がかかる。
支度に時間がかかる。
「学校行きたくない」とごねる。
「お腹が痛い」「頭が痛い」と
身体の不調を訴える。
こんな様子が見られたら、
それはお子さんの
脳からのSOSです。
脳を元気にするために
欠かせないもののひとつに
睡眠があります。
たっぷりの睡眠時間を確保
することが大事なのは
することが大事なのは
もちろんですが、
睡眠の質の確保も
脳の発達には欠かせません。
実は、
寝る前のママとの会話が
脳の発達のカギを
握っているんです^^
握っているんです^^
ちょっとここで、
毎晩のお子さんの
寝る前の様子を思い浮かべてみて
ください。
算数の宿題が「できないー!」と
泣いていませんか?
「YouTubeばっかり
見てるからでしょ!」
と、ママに怒られていませんか?
「今日できない分は明日の朝
一人でやりなさいよ!」
と、気の重い宿題を翌朝に
持ち越していませんか?
脳は夜寝ている間に
その日に学習したことを整理して
記憶として定着させていきます。
ですから、
もしも寝る前にネガティブな
感情を抱いたまま寝入ってしまうと、
脳はネガティブな感情ばかりを
記憶として残してしまうのです。
ネガティブな感情は
脳の成長を止める、
もしくは、
脳の成長を止める、
もしくは、
よくない発達へと
すすめてしまいます。
朝、気持ちよく目覚めて、
元気に笑顔で「いってきます!」を
叶えるためには、
前の晩に
苦手な算数の宿題と
どう向き合うか?が
大切なポイントになります!
算数の宿題をサクッと
楽しく終わらせて
その日にあった
楽しいこと
できないができた!に
かわったこと
うれしかったこと
を思い返しながら
1日の終わりを
ママに褒められて眠る
ことが習慣になれば、
寝ている間に子どもの脳は
ポジティブな記憶を定着させて
成長します。
質の良い睡眠をとり
パワーチャージできた脳は
元気に目覚めることが
できるのです。
やり方は簡単です!
ママの声かけを
かえるだけです^^
具体的な声かけについては
セミナーでお話しします!
朝の行き渋りが気になっている
という方はぜひセミナーに
来てくださいね。
こちらからお申し込みできます▼
朝のグズグズ・・は
「様子見」は厳禁です!
もしも
セミナーの日程が合わない
セミナーの日程が合わない
という方は別途個別に日程を
組むことも可能ですので
ご相談くださいね。


