小学校の算数

算数ができない=勉強不足じゃない!

今日は、算数ができない=勉強不足じゃない! というお話をしますね。お子さんが算数を苦手に感じていたら、 「もっと勉強させなきゃ…」って思いますよね。けれども、いくら勉強量を増やしても、成果が出ない。なんてことはありませんか?その理由のひとつ...
小学校の算数

宿題タイムは短くてOK!算数苦手な子のための新ルール

今日からは、多くのママが気になる「お勉強」について、特に算数との向き合い方をお話ししていきますね。「算数は積み上げが大事!」 「低学年でつまずくと、     後が大変!」そんな情報を目にするたびに、不安や焦りを感じていませんか?でも実は、積...
ママの気持ち

家が「訓練の場」ではなく、「承認の場」になっていますか?

「なんでできないの?」「また間違えたの?」毎日、算数の宿題や計算ドリルでイライラしてしまう…。そんな自分に自己嫌悪に陥り、自分を責めるママ、実はとても多いんです。でも、怒ってしまうのは決してママが悪いわけではありません。「将来困らないように...
日常で伸ばす

ママの声かけで朝も勉強もラクになる!

朝から「早くして!」「着替えて!」「もう時間ないよ!」と 子どもを追い立てるように準備をさせて、 ようやく家を送り出す。ホッとする間もなく、 自分のメイクと着替えを急いで済ませて、 片手にゴミ袋、もう片手にカバンを持ってダッシュ!やっとの思...
日常で伸ばす

脳科学的に理解するから褒め上手になるんです

お子さんが当たり前にやっていることを「○○してるんだね」「○○したんだね」と、実況中継するだけ。この声かけだけでどうして子どものよい行動を増やし、定着させることができるのか、脳科学的に解説します^^その理由は、「ボク(ワタシ)だけを見てー!...
日常で伸ばす

算数が苦手な子に今必要なのは○○習慣

今月は算数が苦手な子の脳が伸び続ける環境づくりをテーマにお送りしています。今日は算数が苦手な低学年キッズをおうちで伸ばすために春休み中の今、ママがなにをすればいいのか?具体的にお伝えしますね。算数が苦手な子に今必要なことはズバリ!!生活習慣...
算数障害とは

子育ての違和感を解消!発達特性チェック

「うちの子、みんなと違う?」そんな子育てへの違和感の正体がわからずにモヤモヤしているママのために今日は、発達障害の子の発達特性についてお伝えします。くれぐれもこれは、○個以上当てはまれば発達障害というようなチェック表ではありません。たとえ1...
算数障害とは

これって算数障害?ママが感じる違和感の正体

子どもの脳が発達し続ける環境づくりをテーマとしてお届けしています。「うちの子みんなとちょっと違う?」とわが子の発達特性が気になっているママの心に湧き起るモヤモヤはこれって発達障害なの?算数障害って何?グレーゾーンかも?そんな疑問ではないでし...
ママの気持ち

困りごとを強みに変える環境づくり

「子どもの脳が発達し続ける環境づくり」というテーマでお届けします。私がお伝えしたいことは、今ママだけが気づいているお子さんの困りごと(生きづらさ)をママの胸にしまっておかないでほしいということです。なぜなら、できるだけ早く正しい対応を学びか...
日常で伸ばす

算数が苦手な子の脳が伸び続ける環境づくり

今回は、算数が苦手な子の脳が伸び続ける環境をどうやって作っていくか?についてのお話しです。楽しい春休みのはずなのに、進級は嬉しいことのはずなのに、最近のお子さんの態度や言動から心の状態が少し不安定だと感じることはありませんか?ママ自身も、こ...
日常の困り事

10分できたらハナマル!!宿題をやらない算数が苦手な子どもに学習習慣をつける方法

算数が苦手な小学生ママの多くが抱えるお悩み「一人で宿題をやらない」「やりはじめてもすぐに集中力が切れる」は当たり前だった!?この記事では子どもが宿題をやらなくなる理由と、宿題を短時間で集中して終わらせるための声かけのポイントをお話しします。
日常の困り事

算数が苦手な低学年キッズの集中力を高める方法

ゲーム、Youtubeにはあんなに集中するのにどうして勉強にはちっとも集中できないの?!と、毎日イライラしていませんか?算数が苦手な子が集中できない理由と集中力を高める方法について考えていきましょうね。集中できない理由の大前提として「算数が...
日常の困り事

毎日の宿題でイライラするのは算数障害!?算数が苦手な子どもの癇癪対応

計算が苦手なわが子に、毎日計算ドリルの宿題をやらせるのは大変ですよね。つい、怒って泣かせて宿題バトルなんてことはありませんか。実は計算が苦手な子どもには、「算数力」というものがまだ十分に育っていないのかもしれません。
日常の困り事

「わからない」と言えない子に自信をつけるママのコミュニケーション力

わからなくて困っているのに、自分から「わからない」と言えない子にイライラしたり、心配になったりしませんか? 今日はそんな子どもに自信をつけるママのコミュニケーションについてのお話しです。 例えば授業中、「わからない人は手をあげて!」と言われ...
生徒さんの声

わが子の自信の芽を摘み続けるところでした

1問できただけで褒めていいんですか?褒めてばかりいたら甘えグセがついてわがままになりませんか?初めてのレクチャーを受けたときそう言っていたママがわが子の小さなできる!を見つけられるようになったらどうなったか?今日は、受講3か月でお子さんが見...
生徒さんの声

算数苦手な子の初めての挑戦を応援するママの心得

「楽しいからやってごらん!」と初めての体験に誘ってもなかなかチャレンジしない「大丈夫よ!なんでできないの!?」とママの口調がイライラモードになればなるほど後ずさり・・そんな初めての経験や一人での行動に対する不安が強いお子さんのママはわが子に...
生徒さんの声

算数が苦手な子が自分から宿題をはじめる褒めワザ

冬休みの宿題が気になる。2学期の成績が悪かった算数も休み中になんとかしたい。それなのに、ゲーム、YouTube三昧で、いざ宿題をはじめると不機嫌になるわが子にイライラ・・。こんなお悩みありませんか。私の生徒のNさんも同じ悩みをお持ちでした。...
生徒さんの声

子育てがとてもラクになったママがしたこと

今日は、発コミュ受講開始後たった2週間で親子ともに大きな変化があったママがしたことについてお話ししますね。仕事帰りに子ども達を学童と保育園にお迎えに行き、帰宅したら、宿題を見ながら夕飯の支度。疲れてなかなか宿題をやらない子に台所から「早くや...
生徒さんの声

算数嫌いな子が自分から宿題を始めるようになった親子のコミュニケーション

毎日毎日、「早く宿題しなさい!」「約束したよね!?」「ゲームはいい加減にやめなさい!」と、同じことばかり言い続けていませんか?毎日怒られることで自己肯定感が下がり、勉強以外のことにも自信をなくしていく・・。そんな負のループはできるだけ早く断...
タイトルとURLをコピーしました