日常で伸ばす

算数の宿題を嫌がる子に夏休み前にやってほしいこと

毎日の算数の宿題でわが子の「できないー!!」にうんざりしているママへこんな疑問はありませんか?できるはずなのに、問題をみるだけでやってみようともしないのはなぜ?やり始めたらできるのに、どうしていつもはじめるまでに時間がかかるの?ほとんどのこ...
電子書籍

ママのサポートで算数苦手っ子が大変身する夏に!

1学期のまとめテストの点数が悪い。毎日の宿題をひどく嫌がる。そんなわが子を前に夏休みにどうやって算数を教えようか?と思案しているママのための小冊子\夏休みの宿題応援ガイドbook/算数大っ嫌いな発達グレーゾーンキッズが算数好き♡になる本 ダ...
電子書籍

これだけやればOK!夏休み中に算数を好き♡にする本

今年はぜひ算数嫌いな子を算数好き♡にする夏にしましょう!!そのために、まずは夏休みの宿題をいかに楽しく終わらせるか?そのポイントを書いた小冊子をプレゼントさせていただきます!夏休みの宿題を脳を育てる時間にしたいママはこちらからダウンロードし...
日常で伸ばす

算数が苦手な子に手渡してあげたい「できる!」という安心感

今日は、算数が苦手な子に手渡してあげたい「できる!」という安心感についてお話ししますね。お子さんが算数に苦手意識を持っているとき、親としてはついつい「もっと教えなきゃ!」と焦ってしまうことがありますよね。でも、実はこの「教えなきゃ!」が逆効...
日常の困り事

算数の授業で時計がよめない子は発達障害?

「うちの子、まだ時計がよめない。算数の時計のテストは✖ばっかり。もしかして発達障害?」そんな不安を抱えているママも多いのではないでしょうか?その心配についてお話ししますね。
算数障害とは

算数の宿題ができない!を解決する3つのヒント

宿題ができない理由を考えたことはありますか?毎日の親子のストレスになっている算数の宿題について、できない理由と解決する声かけのヒントをお伝えします。
遊びで伸ばす

算数が苦手な子の“見る力”を育てるおうち遊び3選

算数が苦手な子の勉強量をいくら増やしても成果がない・・。その原因は “目と脳のチームワーク”がうまくいっていないからかもしれません。算数の学習に必要な「見る力」をつける具体的な方法をご紹介しますね。
遊びで伸ばす

数を数えるのが苦手な子どもの脳を育てる楽しい会話

簡単な計算でのミスが目立つ子どもの中には数を数えるのが苦手な子がいます。 なぜ、上手く数えられないのでしょう?その理由と、数を数えるのがワクワク楽しくなる会話術をお伝えしますね。
生徒さんの声

算数が苦手な子は宿題よりもお手伝いで算数力アップ!

学校の算数が苦手な低学年キッズのママへ積み上げ学習である算数を理解するためには、低学年のうちに脳の土台つくりが欠かせません。おうちだからこそできる算数力の土台つくりには宿題よりもお手伝いがオススメです!
日常の困り事

毎日の宿題でイライラするのは算数障害!?算数が苦手な子どもの癇癪対応

計算が苦手なわが子に、毎日計算ドリルの宿題をやらせるのは大変ですよね。つい、怒って泣かせて宿題バトルなんてことはありませんか。実は計算が苦手な子どもには、「算数力」というものがまだ十分に育っていないのかもしれません。
日常の困り事

算数の授業で時計がよめない子は発達障害?

「うちの子、まだ時計がよめない。算数の時計のテストは✖ばっかり。もしかして発達障害?」そんな不安を抱えているママも多いのではないでしょうか?その心配についてお話ししますね。
日常の困り事

毎日の宿題でイライラするのは算数障害!?算数が苦手な子どもの癇癪対応

計算が苦手なわが子に、毎日計算ドリルの宿題をやらせるのは大変ですよね。つい、怒って泣かせて宿題バトルなんてことはありませんか。実は計算が苦手な子どもには、「算数力」というものがまだ十分に育っていないのかもしれません。
日常の困り事

学習前に必ず「足が痛い」という子の発達ポイントはココ!

勉強時に身体の不調を訴える子に、「じゃあ、今日はもうYoutubeもゲームもナシでいいのね?」と、脅してしまうことはありませんか?(はい、かつての私はいつも言ってました・・。)実はそれ、逆効果なんです。身体の不調は、脳からの「危険!」のサイ...
日常の困り事

身体の不調は脳の危険信号!

勉強を始めるといつも体調不良を訴える子にこんな対応をしていませんか?✔「とにかくやってしまいなさい!」と無理にやらせようとする✔「気のせいよ!大丈夫!」と訴えを軽視して取り合わない✔「どこが痛いの?」「どんな感じ?」と何度もきくなど、過剰に...
日常の困り事

ママしかできない!発達特性の早期発見がグレーゾーンの子の未来を変える

頭が痛い手足が痛い体がだるい子どもが訴える不調を心配して病院を何軒も回ってみたけれど原因が分からず「特に悪い所は見当たらない」「様子を見ましょう」と言われる。不調を訴えるのは決まって苦手なことに取り組んでいるとき・・。これって仮病?精神的な...
日常の困り事

「宿題しなさい!」が子どもに届かない訳

「宿題やりなさい!」 「がんばってー!」 「できるよ~!」どんな声をかけても 子どもが動かない! 返事もしない! むしろふてくされる!!そんなとき、「伝わらないのは 私の言い方が悪いから・・?」「この子のやる気がないから?」と悶々としてしま...
日常の困り事

10分できたらハナマル!!宿題をやらない算数が苦手な子どもに学習習慣をつける方法

算数が苦手な小学生ママの多くが抱えるお悩み「一人で宿題をやらない」「やりはじめてもすぐに集中力が切れる」は当たり前だった!?この記事では子どもが宿題をやらなくなる理由と、宿題を短時間で集中して終わらせるための声かけのポイントをお話しします。
日常の困り事

算数が苦手な低学年キッズの集中力を高める方法

ゲーム、Youtubeにはあんなに集中するのにどうして勉強にはちっとも集中できないの?!と、毎日イライラしていませんか?算数が苦手な子が集中できない理由と集中力を高める方法について考えていきましょうね。集中できない理由の大前提として「算数が...
日常の困り事

「わからない」と言えない子に自信をつけるママのコミュニケーション力

わからなくて困っているのに、自分から「わからない」と言えない子にイライラしたり、心配になったりしませんか? 今日はそんな子どもに自信をつけるママのコミュニケーションについてのお話しです。 例えば授業中、「わからない人は手をあげて!」と言われ...
生徒さんの声

算数が苦手な子は宿題よりもお手伝いで算数力アップ!

学校の算数が苦手な低学年キッズのママへ積み上げ学習である算数を理解するためには、低学年のうちに脳の土台つくりが欠かせません。おうちだからこそできる算数力の土台つくりには宿題よりもお手伝いがオススメです!
生徒さんの声

育児本を読んでもうまくいかない…と思っていたママが変われた理由

子どもを上手に褒めて伸ばしたい!毎日のイライラをなんとかしたい!そう思って、子育て本を何冊も読んだり、ネットでいろんな情報を集めたり、そんな経験、ありませんか?でも実際は… 「読んだ通りにはいかない」 「理想論すぎて、うちの子には無理」とモ...
生徒さんの声

信じて見守るだけで子どもが自分で動き出した!

今日は、ママのかかわり方を変えただけで、子どもが自分で行動できるようになった!小学3年生の女の子とそのママの素敵なエピソードをご紹介します。以前は、YouTubeを見る時間が長くて、 お風呂の時間になっても動けない。しかも、お風呂は必ずママ...
生徒さんの声

わが子の自信の芽を摘み続けるところでした

1問できただけで褒めていいんですか?褒めてばかりいたら甘えグセがついてわがままになりませんか?初めてのレクチャーを受けたときそう言っていたママがわが子の小さなできる!を見つけられるようになったらどうなったか?今日は、受講3か月でお子さんが見...
生徒さんの声

算数苦手な子の初めての挑戦を応援するママの心得

「楽しいからやってごらん!」と初めての体験に誘ってもなかなかチャレンジしない「大丈夫よ!なんでできないの!?」とママの口調がイライラモードになればなるほど後ずさり・・そんな初めての経験や一人での行動に対する不安が強いお子さんのママはわが子に...
生徒さんの声

算数が苦手な子が自分から宿題をはじめる褒めワザ

冬休みの宿題が気になる。2学期の成績が悪かった算数も休み中になんとかしたい。それなのに、ゲーム、YouTube三昧で、いざ宿題をはじめると不機嫌になるわが子にイライラ・・。こんなお悩みありませんか。私の生徒のNさんも同じ悩みをお持ちでした。...
生徒さんの声

子育てがとてもラクになったママがしたこと

今日は、発コミュ受講開始後たった2週間で親子ともに大きな変化があったママがしたことについてお話ししますね。 仕事帰りに子ども達を学童と保育園にお迎えに行き、 帰宅したら、宿題を見ながら夕飯の支度。 疲れてなかなか宿題をやらない子に台所から「...
生徒さんの声

算数嫌いな子が自分から宿題を始めるようになった親子のコミュニケーション

毎日毎日、「早く宿題しなさい!」「約束したよね!?」「ゲームはいい加減にやめなさい!」と、同じことばかり言い続けていませんか?毎日怒られることで自己肯定感が下がり、勉強以外のことにも自信をなくしていく・・。そんな負のループはできるだけ早く断...
タイトルとURLをコピーしました