日常で伸ばす

日常で伸ばす

計算ドリルを前にしてダンマリ固まってしまう子への対応

計算ドリルを前にしてやる気をなくした時、ママが困る子どもの様子は大きく分けて3つのタイプに分かれます。①だんまり沈黙タイプ②隙あらば逃げ出すタイプ③イライラ暴走タイプ今日は①だんまり沈黙タイプの子について固まってしまう理由と対応法についてお...
日常で伸ばす

算数が得意な子になるかどうかは経験のバリエーションの量で決まる

昨日は、低学年と中学年以降の算数では求められる力が違ってくるというお話しをしました。低学年では計算のやり方を覚える力が求められ、中学年以降は「なぜその計算でもとめるのか?」「他に方法はないか?」などを考える力が重要になります。この考える力が...
日常で伸ばす

要注意!!小さな一歩を見逃すと、算数嫌いが加速します!

これまで算数とはただ暗記しただけでは本当の力にはならず、体験を通して数量感覚を育てることが大事!というお話をしてきました。 今日はその続きとして、「子どもの成長を“できる人の視点”で見てしまう勘違い」 についてお伝えします。算数の宿題をして...
日常で伸ばす

算数嫌いを防ぐ!おうちでできるちょっとした工夫3選

前回は、単なる暗記ではなく、体験を通して数の感覚や数量イメージを育てることが大切というお話をしました。 今日はその続きとして、 おうちでできる「ちょっとした工夫」をご紹介します。 ①子どもが自分で考えて選ぶ場面を作るたとえば、お菓子を分ける...
日常で伸ばす

九九を「覚える子」より「使える子」にするために大切なこと

今日は、低学年の算数でつまずく原因を、九九を例に考えてみましょう。  暗記で九九を覚えさせても、その子の脳の中で数の感覚や、数が持つ意味の理解が育っていなければ、本当に使える力にはなりません。たとえば「2×7」の答えを丸暗記しても、何のイメ...
日常で伸ばす

計算が苦手な子の学習環境の整え方

計算が苦手な子どもを見ると、つい「もっと勉強させなきゃ!」と焦ってしまうママも多いですよね。けれども、よくある学習対応―― ドリルを毎日何ページもやらせる 間違いを見つけて指摘する 同じ計算を何度も繰り返すこれでは、なかなか成果が出ないと感...
日常で伸ばす

算数苦手っ子の朝のグズグズの原因はコレです

算数が苦手!勉強が嫌い!学校に行きたくない!2学期が始まって約一か月。不機嫌な朝の様子が気になる低学年キッズのママにセミナー開催のご案内をしています。初日は満席になりましたので日程を追加しました^^お申し込みはこちらからどうぞ▼======...
日常で伸ばす

教えなくても変わる!親子の会話で算数ができる子に

子どもに算数を教えるのって、 実はそれほど難しいことではありません。お子さんの特性に合わせて、方法はいくらでも工夫できます^^でも、もし毎日の宿題を前に親子バトルが起きているとしたら、解決のカギは算数の教え方のもっと手前にあるんです。たとえ...
日常で伸ばす

嫌いなことを頑張るわが子をリスペクトする声かけをしよう

「こんな難しいことやってるのー?」私のこのひと言で俄然息子のやる気がアップしました!小学5年生の男の子のママの言葉です^^嫌々ながらも勉強しているお子さんの姿を見たらぜひ、ノートをちょっと覗き込んで「難しいことやってるんだね〜!」と声をかけ...
日常で伸ばす

やる気ゼロの子が自分から宿題を始めた理由

ママが「やりなさい!」と言わないことが2学期のやる気を引き出す突破口になる!といわれても、こんな風におもいませんか?「口うるさく言わない方がいいのは分かっている・・けれども不安。」「具体的に何をすればいいの?」「どのくらいで効果が出るの?」...
タイトルとURLをコピーしました