日常で伸ばす 算数が苦手な子に手渡してあげたい「できる!」という安心感 今日は、算数が苦手な子に手渡してあげたい「できる!」という安心感についてお話ししますね。お子さんが算数に苦手意識を持っているとき、親としてはついつい「もっと教えなきゃ!」と焦ってしまうことがありますよね。でも、実はこの「教えなきゃ!」が逆効... 2025.07.03 日常で伸ばす
日常で伸ばす できないことを教え込むよりも 簡単に子どもを伸ばす声かけ 「おうちでの最適サポート」って、いったい何をすればいいの?今日はその具体例として 実際に変化があったママたちの声を ご紹介しますね。■宿題のやり始めがいつもグズグズ宿題が終ったあとのご褒美を決めて「ここまでできたね」「あと少しでご褒美!」と... 2025.06.05 日常で伸ばす
日常で伸ばす 脳の仕組みに沿った最適サポート 「支援級に通っているのに なかなか伸びないんです…」 個別相談に来られるママから よく聞く言葉です。 実は、 支援級や通級に通っている子の多くが、“環境は整っているのに伸びない” という壁にぶつかっています。 実はこれ、「おうちでの関わり方... 2025.06.04 日常で伸ばす
日常で伸ばす ママだけができる「算数のタネ蒔き」 算数の勉強には なかなか取りかからない。 途中で投げ出してしまう・・そんなわが子を前に、「算数が苦手で困った・・」「苦手だからこそやらせなくっちゃ!」そんなふうに感じているママも多いかもしれません。でも実は、 算数のやる気スイッチって計算ド... 2025.05.27 日常で伸ばす
日常で伸ばす 今日からできる♪算数サポート3つのコツ 低学年で感じる算数の苦手さを「そのうち追いつくかも…?」と様子見するのはキケンです!算数が苦手な子ども達は発達段階に合わない集団授業という枠の中で算数は難しい算数はわからない算数はできないと、毎日ネガティブな感情が脳に刷り込まれているので、... 2025.05.17 日常で伸ばす
日常で伸ばす 「一人でやりなさい」をやめたら子どもは自立する 今日は子どもの自立とは?というテーマでお話しします。「自立とは、だれにも頼らず自分のチカラで生きていくこと」というイメージをもっていませんか?私はそんなイメージで息子たちを育てていたように思います。なんでも一人でやらせなきゃ!と躍起になって... 2025.05.15 日常で伸ばす
日常で伸ばす 効果絶大!!ママが驚くと子どもは伸びる! なんでできるの?!なんでわかったの?!そんなママの感嘆の声は子どもにとっては「すごいね!!」と褒められるよりも嬉しく、さらに脳の学びの土台をつくる効果をもたらします。たとえば、ひっ算を使って計算の問題で、子どもがひっ算を書かずに間違った答え... 2025.05.10 日常で伸ばす
日常で伸ばす 計算が苦手な子との親子関係がよくなる「なんで?!」の使い方 一見、簡単そうに見える計算ができない!ひどく時間がかかる!ミスが多い! そんなわが子の様子に驚きと焦りを隠しきれず「なんでできないの?!」と苛立った口調で責めてしまう。そんな経験はありませんか?今日はその「なんで?!」という言葉が使い方に... 2025.05.09 日常で伸ばす
日常で伸ばす YouTubeを見ながら算数が苦手な子の思考力を育てるママとの会話 今日は、ママとの会話を増やしてお子さんの思考力を育てよう!というテーマでお話しをしますね。今日は親子でどんな楽しい体験ができましたか?もしも、学校の宿題で困っているならいつもなら楽しくない宿題の時間さえも脳を育てる楽しい体験にしちゃいましょ... 2025.05.03 日常で伸ばす
日常で伸ばす 授業が聞いてわかる子になる親子のコミュニケーション 今日は聞く力を育てるためにおうちでできることについてお話しします。お子さんにこんな様子は見られませんか?✓先生の指示を聞き逃して、みんなと同じ行動ができない →「ノート出してね」と言われても、ぼーっとしてる。✓話を最後まで聞かずに動き出す... 2025.04.21 日常で伸ばす