日常で伸ばす

日常で伸ばす

算数が苦手な子は得意から伸ばす!空間認識力編

算数に必要な主な3つの力・数量感覚・論理的思考力・空間認識力について順にお伝えしています。今回は3つめの空間認識力についてお話しします。 こんな苦手さを感じていませんか?✔図形問題が苦手✔書くことが苦手✔物を探すのが苦手✔製作活動が苦手✔運...
日常で伸ばす

この2つの好循環で子育ては楽になる!

算数で自信をなくしてしまっているわが子に家でも学校でも積極的に生き生きと活動してほしい!そう願うママにお伝えしたいのは、ある2つのことを廻す好循環を生み出せば、子育てはとっても楽になる!ということです。その2つのこととは、行動と記憶 です。...
日常で伸ばす

算数が苦手な繊細っ子の自信はおうちで育つ

家では元気!なのに学校では大人しくていつも不安げなお子さんのママは、家の外でも自分らしさを発揮してほしい!と願いますよね。算数が苦手な繊細タイプのお子さんの自信を育てるためにおうちでできることについてお伝えします。
日常で伸ばす

毎日のイライラ解消!算数が苦手な子の集中力を高めるヒント

算数が苦手な子のママの多くは「わが子に集中力をつけたい!」そう思っているのではないでしょうか。なぜ集中力がすぐにきれてしまうのか?理由と対応法についてお話しします。
日常で伸ばす

計算は得意なのに文章題が苦手な子どもの特性とアプローチ法

計算はスラスラできるのに、文章題はできない。そんなお悩みありませんか。文章題ができないのは、読む力の問題だけではなく、イメージする力や数字を量として捉える力の不足が関係している場合があります。文章題を解くには、まず問題文を正確に読み取ること...
日常で伸ばす

「算数が苦手」を様子見をしない方がいい理由

まだ2年生だし、算数以外は問題ないし、今は何とかなっているからきっと大丈夫。 そうやって様子見してもいい理由を並べて将来の不安に蓋をしていませんか? ママのわが子の成長に感じる「何だか違う?」という違和感は決して気のせいではありません! せ...
日常で伸ばす

チャレンジを躊躇する子に自信を持たせる声かけの3ステップ

子どもがチャレンジを躊躇しているとき、「大丈夫!」「できるよ!」と、励ましてませんか?実はこの言葉、自信のない子には逆効果。「できない!できない!」と余計に尻込みしてしまいます。そこで今日は、自信をなくしている子に自信をつけるスモールステッ...
日常で伸ばす

週末の宿題はいつも後回しにする子どもがサッと済ますことができた声かけ

秋の行楽シーズンですね。週末は色々と楽しい予定があるのではないでしょうか? 私は先週の三連休は大好きは友人達と奈良〜大阪の旅を楽しんできましたよ^^さて、楽しい週末を過ごした最終日の夜、もしくは、週明けの朝、 「まだ宿題やってなかったの⁉︎...
日常で伸ばす

「宿題をひとりで10分で終わらせる」までの3ステップ

前回お話しした元塾生Hくんの大きな変化とは、 得意教科が見つかった!ということです。 社会科の授業に興味を持ったHくんは授業に楽しく参加するようになり、 これまでいい点をとることを諦めていたテストで「100点をとりたい!」というまでになった...
日常で伸ばす

算数が苦手な小学2年生 宿題時間は短い方が効果的!

子どもと過ごす貴重な時間を笑顔ですごしたい!そんな願いをママは持っているはずですね。けれども現実問題、算数が苦手な小学2年生の親子にとって笑顔で過ごせない時間がありますよね。そう!宿題の時間です!!今日は、嫌がる宿題時間はできるだけ短くした...
タイトルとURLをコピーしました