日常で伸ばす

計算は得意なのに文章題が苦手な子どもの特性とアプローチ法

計算はスラスラできるのに、文章題はできない。そんなお悩みありませんか。文章題ができないのは、読む力の問題だけではなく、イメージする力や数字を量として捉える力の不足が関係している場合があります。文章題を解くには、まず問題文を正確に読み取ること...
生徒さんの声

子育てがとてもラクになったママがしたこと

今日は、発コミュ受講開始後たった2週間で親子ともに大きな変化があったママがしたことについてお話ししますね。 仕事帰りに子ども達を学童と保育園にお迎えに行き、 帰宅したら、宿題を見ながら夕飯の支度。 疲れてなかなか宿題をやらない子に台所から「...
ママの気持ち

算数が苦手な子どもの自信を育てるのは、ママの自信だった!

お子さんの中には、 「九九はスッと覚えられた」「計算は得意」 けれども、 「図形が苦手」「文章題が苦手」 など、別のお悩みを抱えているママもいると思います。 そして、お悩みの内容は違っても、お子さんへの想いはどのママも同じなのではないでしょ...
遊びで伸ばす

学びの元となる3つの力を育てるママの声かけと「おかいもの遊び」

学びの元となる3つの力情報を正しくインプットする力情報を正しく処理する力情報をただしくアウトプット力を育てるために、私の講座でご紹介している本物のお金を使った「おかいもの遊び」の中から「両替ごっこ」を紹介しますね^^やり方は簡単!!硬貨をた...
小学校の算数

九九が覚えられない隠れ算数障害の子どもに育ててあげたい3つの力

今日は、わたしたち大人のこれまでの当たり前をいったん横に置いて、 今までとは違うやり方はないか?一緒に考えてみましょう^^ 「多様性の時代」と言われる今も、子ども達は、4/1生まれ~3/31生まれの子どもがひとくくりにされた学年という枠の中...
小学校の算数

九九で宿題バトルになっていませんか?

周りのお友達は楽々覚えていく九九をなぜか、わが子だけは覚えられない。 いつも同じところで詰まる。ある特定の段だけが覚えられない。 何度も繰り返し練習してようやく覚えたと思ったら、翌日にはまたすっかり忘れてしまっている。 そんなわが子に怒って...
日常で伸ばす

「算数が苦手」を様子見をしない方がいい理由

まだ2年生だし、算数以外は問題ないし、今は何とかなっているからきっと大丈夫。 そうやって様子見してもいい理由を並べて将来の不安に蓋をしていませんか? ママのわが子の成長に感じる「何だか違う?」という違和感は決して気のせいではありません! せ...
日常で伸ばす

チャレンジを躊躇する子に自信を持たせる声かけの3ステップ

子どもがチャレンジを躊躇しているとき、「大丈夫!」「できるよ!」と、励ましてませんか?実はこの言葉、自信のない子には逆効果。「できない!できない!」と余計に尻込みしてしまいます。そこで今日は、自信をなくしている子に自信をつけるスモールステッ...
日常の困り事

「わからない」と言えない子に自信をつけるママのコミュニケーション力

わからなくて困っているのに、自分から「わからない」と言えない子にイライラしたり、心配になったりしませんか? 今日はそんな子どもに自信をつけるママのコミュニケーションについてのお話しです。 例えば授業中、「わからない人は手をあげて!」と言われ...
電子書籍

計算が苦手な子を算数ぎらいにさせないおかいもの遊び

泣きながらする計算ドリルはいりません!算数ができない子に自信を取り戻すママの声かけと楽しく学ぶ方法がわかります。
タイトルとURLをコピーしました